この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年06月16日

■ 美冨久酒造さん 山廃仕込 夏の純米にごり酒

日本酒もどんどん夏バージョンが出てきました!

DMを見ていたら 「どんなんかなー」で買いに走りました

美冨久酒造さん 山廃仕込 夏の純米にごり酒

冬のにごり酒と比べて、どう違うのでしょうね♪

ラベルがかわゆいです♪

昨日は、上澄みの部分をいただきました

上澄みと言っても、少し濁りがありました

やや、お米の甘い香り

口に含んだ時の酸味が印象的です

今日は、思い切って、混合させたものをいただきたいと思います

酸味に、お米の甘さがプラスされた味わいになりました

しかも、酸味と、甘さが別々にやってくる感じですかね♪

その後も、独特の酸味が舌に残りました

餃子を食べたくなりました

  


Posted by たーちゃん at 19:32Comments(0)美冨久酒造さん(甲賀)

2015年06月14日

■ 「みずかがみ」 

 「みずかがみ」

安井酒造場さんの 「小蔵元の みずかがみ」

北島酒造さんの「みずかがみ」

同じ滋賀県産の新品種「みずかがみ」というお米を使用した日本酒

ともに甲賀の地酒です♫

当然、製法、使用した水など単純に比較はできませんが

どこに、「みずかがみ」としての共通点があるのか

酒米としての「みずかがみ」の特徴は何なのか

2本の地酒を飲んでみました。とさ♪



アルコール度数:17度以上18度未満
精米歩合60%
日本酒度:±0
使用酵母:9号
酸度2.2

精米歩合 65%
滋賀県産「みずかがみ」全量使用
アルコール分15度

それぞれに味の傾向が異なります

共通項はといえば

「喉ごしが良い、特有の爽やかな甘み。」ですね♫  


Posted by たーちゃん at 18:34Comments(0)

2015年06月13日

■ Mont pain モンパンさん

 Mont pain モンパンさん

パン屋さんです

「国産小麦と地元野菜でつくるパン」

自家製天然酵母でこころと体にやさしいパンを作っています!

すべてのパンに卵は入っていません♫

open 10:00~18:00
定休日 日・月


リカーショップ やまなか さんのすぐ隣です


アレルギーや、アトピーが気になるかたは
ぜひ、一度ご来店を!

私は、お酒のつまみにしちゃいました♫

日本酒もある意味、発酵食品ですね

日本酒は、国産米使用、日本国内の水を使用しています!  


Posted by たーちゃん at 19:07Comments(0)

2015年06月12日

■ 安井酒造場さん 初桜 小蔵元の みずかがみ

安井酒造場さん 初桜 「小蔵元の みずかがみ」 純米生原酒 です!

名前のとおり、「コシヒカリ」に匹敵するおいしいお米として評判の滋賀県産の新品種「みずかがみ」を使用しています


立ち香は控えめながら

口に含んだ時の甘酸っぱい感じは、食欲が進まない暑い夏にいいんじゃないですか♫

アルコール度数:17度以上18度未満
精米歩合60%
日本酒度:±0
使用酵母:9号
酸度2.2

「みずかがみ」を使用したお酒が各社から出ています
滋賀県を代表する日本酒の銘柄になるとおもしろいですね♫  


Posted by たーちゃん at 15:26Comments(0)安井酒造場さん(甲賀)

2015年06月11日

■ 美冨久酒造さん 緑茶にごり酒 さのさ

仕事の帰りに、美冨久酒造さんの前を通りかかったら

お店が、まだ開いていたので

「リキュールください」と言って買いました!


リキュール 第2弾

美冨久酒造さん  「緑茶にごり酒 さのさ」


キャップを開けると、ほんのりお茶の香りがします

飲む前は、ご覧のように2層に分かれています

ほんとうに、きれいな緑色をしていますね♫

一杯目は、振らずに上の方だけを飲みました

おいしいのですが、何か物足らない感じ

2杯目は、緑色が無くなるのは惜しいですが
思いきり振って飲みました

やはり、こちらの方がおいしいです♫

甘過ぎることもなく、
その分まろやかで、さわやかな飲み口が特徴ですね

グラスより、小ぶりの陶器のほうが似合いそうです

このお酒の、正しい飲み方
よく冷やした後
1、外観を眺め、色、デザインを鑑賞する
2、キャップを開けて、お茶の甘い香りを楽しむ
3、「緑色」にさよならを言いつつ、ストレス解消を兼ねて、思い切り振り回す
4、冷えた器にゆっくり注ぐ
5、お茶の味を楽しみながらいただく

ただし、瓶を振る際
濡れて滑りやすくなっています
遠くに飛んで行かないよう充分注意をしてください♫
  


Posted by たーちゃん at 16:21Comments(0)美冨久酒造さん(甲賀)

2015年06月09日

■ リカーショップ やまなか さん

水口にある リカーショップ やまなか さんです!

「甲賀のんべえ倶楽部」でいつもお世話になっています

大将に、最初にお会いしたのは、3,40年前でしょうか

はっきりしませんが、まだ独身の頃です

途中、間がかなり空きましたが

再び、お世話になることになりました

昔も、酒屋通いをしていたのがばれてしまいましたね♪







リカーショップやまなか (酒店|電話番号:0748-62-0038)
  


Posted by たーちゃん at 22:30Comments(0)酒屋さん

2015年06月08日

■ 安井酒造場さん 純米吟醸 天晴 あっぱれ

安井酒造場さん

「辛口を」と言って

初桜 純米吟醸 天晴

を購入しました!

アルコール分 17度以上18度未満

精米歩合 55% 日本酒度 +4
酸度 1.9


淡麗辛口です。爽やかな飲み口で
たいへん、おいしくいただきました♪


写真を撮っていて
ふと気がつきました
下の写真に、丸いラベルで「25BY」とあります

調べてみると、Brewery Year(醸造年度)の事だとわかりました
清酒、しょうちゅう乙類、みりん等の業界が、生産の計画や、原料の割り当てなどのために区切りとして使用しているそうです

なるほど♪

25BYとは、平成25年度つまり
平成25年7月1日から、平成26年6月30日までに作られたお酒ということですね♪

出荷日が、平成27年5月
BYが25ですから
約2年間熟成されて出荷されたということですね!

ちなみに、3年間熟成されたものは、「古酒」と呼ばれます


その味わいに納得しました!


  


Posted by たーちゃん at 21:39Comments(0)安井酒造場さん(甲賀)

2015年06月07日

■入賞!全国新酒鑑評会

なんと!

美冨久酒造さんが醸造した

純米大吟醸 「しのび」 

平成27年5月12日(火)~ 13日(水)に審査が行われた

平成26酒造年度全国新酒鑑評会において

みごと「入賞」という栄誉をいただきました!!

しかも

「甲賀のんべえ倶楽部」の会員さんが田植えした

甲賀市甲南町池田産 「山田錦」ちゃん 100%ですよ


田植えの後の、バーベキューに,
この入賞酒を
美冨久酒造の社長さんからいただきました
(限定品ということで、市販はされていないそうです)

なんと美味なことか♪

みなさん
「甲賀のんべえ倶楽部」に入会すると(要会費)
美冨久酒造さん、笑四季酒造さんが醸造した
純米大吟醸が、720ml 2本いただけますよ

来年も、おいしいお酒がいただけますように♪♪
  


Posted by たーちゃん at 21:50Comments(0)

2015年06月06日

■ 山田錦! 田植え

昨日の雨もあがり、朝は少し寒いくらいの

今日は、ほんとうによい田植え日和となりました!

いよいよ、山田錦

いや、呼び捨ては失礼なくらい

酒米として、名をはせる「山田錦」ちゃん

最近は、需要に供給が追いつかない

品薄の「山田錦」ちゃん

その子を、なんと、ここ 「甲賀市甲南町池田」 の田んぼに植えて、

美冨久酒造さん、笑四季酒造さん

醸造してもらい、メッチャおいしいお酒を飲もうという

NPO法人「甲賀のんべえ倶楽部」の独自企画です!!


苗もすくすくと育ちました

甲南町池田の田んぼ
広すぎて、とても人の手では植えられません
ほとんどは、機械植えです

「のんべえ倶楽部」とは言うものの
いくらなんでも酒を飲みながら、田植えをしているわけではありませんよ♪

今日は、美冨久酒造の社長さんはじめ、ご家族も田植えをされましたよ♪

田植えも順調に終わり、側溝の水で長靴を洗います
お日さんも出てきて、夏のような日差しも

こんな感じになりました

みなさん、お疲れさまでした

この後、バーベキューパーティーがあります

さらに、「朗報」がありました

次の、記事で紹介しますね♪  


Posted by たーちゃん at 21:38Comments(0)

2015年06月04日

■ True Ninja House その2

Although this house looks like a typical farmhouse
from the outside, it is said to have been the house of
the famous Mochizuki ninja clan, and has many secret
features such as trap doors hidden passages to
help protect the ninja's lives and their way of living
from outside enemies.


trap doors でござる


trap でござる



入場料 650円

僕が行った日は、子供連れの家族で一杯でした!

手裏剣体験コースや忍者の衣装を貸してくれるコースもありますよ♪

次回、やってみようかな  


Posted by たーちゃん at 22:00Comments(2)