2016年11月30日
■EMISHIKI マニアックラヴ ♯1 星空シネマパラダイス
EMISHIKI マニアックラヴ シリーズ
「♯1 星空シネマパラダイス」!
最初、わたしは「マニアック ラヴ」を
「マニアック ラブ」と勝手に呼んでいました
「マニアック ラブ」ってどんなんやろ
地酒に、こんな官能的なネーミングを付けるとは
よほど、何か深い意味があるに違いないと・・・
が、裏のラベルをよーく見てみると、なんと
「MANIAC LOVE」ではなく
「MANIAC LAB」ではありませんか
「ラブ」ではなく「ラボ」って、あ~、ややこし

さて 「星空シネマパラダイス」
純米吟醸らしいのですが、表示が見当たりません

精米歩合 50%
日本酒度:+0
酸度:1.6
アルコール度数:16度
酵母:京都産業技術研究所酵母9号系
この酵母名を見るのは初めてです
これが「lab:ラボ 実験室」の謂われなんでしょうね♪

栓を開け、器に注げば
強くはないけど甘い香り

口に含めば
甘さと酸味が、共にフワッとやってきました
しかも、なんかフルーティーな感じ♪
これは想定外!
☆栓を開け、一晩寝かして置いたら、まろやかで更においしくいただけました♪
次は、「MANIAC LOVE」も作ってね♪
「♯1 星空シネマパラダイス」!
最初、わたしは「マニアック ラヴ」を
「マニアック ラブ」と勝手に呼んでいました
「マニアック ラブ」ってどんなんやろ
地酒に、こんな官能的なネーミングを付けるとは
よほど、何か深い意味があるに違いないと・・・
が、裏のラベルをよーく見てみると、なんと
「MANIAC LOVE」ではなく
「MANIAC LAB」ではありませんか
「ラブ」ではなく「ラボ」って、あ~、ややこし


さて 「星空シネマパラダイス」
純米吟醸らしいのですが、表示が見当たりません

精米歩合 50%
日本酒度:+0
酸度:1.6
アルコール度数:16度
酵母:京都産業技術研究所酵母9号系
この酵母名を見るのは初めてです
これが「lab:ラボ 実験室」の謂われなんでしょうね♪

栓を開け、器に注げば
強くはないけど甘い香り

口に含めば
甘さと酸味が、共にフワッとやってきました
しかも、なんかフルーティーな感じ♪
これは想定外!
☆栓を開け、一晩寝かして置いたら、まろやかで更においしくいただけました♪
次は、「MANIAC LOVE」も作ってね♪
2016年11月23日
■ 純米吟醸 神開蔵
瓶の色が個性的である
「藤本酒造さん 純米吟醸 神開蔵」
何も、瓶の色が気に入って買ったわけではない
どちらかというと「神開蔵」という名前が気に入りました

精米歩合: 55%
使用酵母:1901号
アルコール度数: 15度

栓を開け、香りを嗅げば、爽やかな甘い香り

舌触りはまろやか、甘さが先にきた
のどの奥へ行くに従って、酸味と旨さが増してきた
栓を開けて、3日目ぐらいの方が、さらにいける♪
チーズとかに合いそうである
「藤本酒造さん 純米吟醸 神開蔵」
何も、瓶の色が気に入って買ったわけではない
どちらかというと「神開蔵」という名前が気に入りました

精米歩合: 55%
使用酵母:1901号
アルコール度数: 15度

栓を開け、香りを嗅げば、爽やかな甘い香り

舌触りはまろやか、甘さが先にきた
のどの奥へ行くに従って、酸味と旨さが増してきた
栓を開けて、3日目ぐらいの方が、さらにいける♪
チーズとかに合いそうである
2016年11月16日
■杣の天狗 純米吟醸 うすにごり
上原酒造さんのお酒は「赤ラベル」に続き、2本目です
今回は「杣の天狗 純米吟醸 うすにごり」

「高島産山田錦」
地酒は、地元の酒米がやっぱりうれしいもの
「木槽天秤しぼり生原酒」のラベルにもグッときます


一杯目は、瓶を揺すらずに♪

開栓2日後
底に残った一番濃い部分
甘さと米の旨みが口の中に広がっていきました

次に飲むときは、はじめから濁ったままで絶対試したいです♪
今回は「杣の天狗 純米吟醸 うすにごり」

「高島産山田錦」
地酒は、地元の酒米がやっぱりうれしいもの
「木槽天秤しぼり生原酒」のラベルにもグッときます


一杯目は、瓶を揺すらずに♪

開栓2日後
底に残った一番濃い部分
甘さと米の旨みが口の中に広がっていきました

次に飲むときは、はじめから濁ったままで絶対試したいです♪
2016年11月09日
■琵琶の舞 大吟醸
先日の、滋賀地酒の祭典 で購入しました
藤居本家さん「琵琶の舞 大吟醸」

藤居本家さんと言えば、「旭日」ですが
デザインを見れば
「旭日」が男性ならば
「琵琶の舞」は女性ですね

原料米 :玉栄100%
精米歩合 :50%
アルコール度数 :15度

栓を開け、香りを嗅げば
上品で甘い吟醸香が、器の中にフワッと広がっていました
口に含めば
まろやかですが、甘さが先にたつこともなく、酸味と旨みがほどよくバランスを取りながら喉の奥へ
滑り込んでいきました
これなら、初心者の女性にも気に入られそうです♪
藤居本家さん「琵琶の舞 大吟醸」

藤居本家さんと言えば、「旭日」ですが
デザインを見れば
「旭日」が男性ならば
「琵琶の舞」は女性ですね

原料米 :玉栄100%
精米歩合 :50%
アルコール度数 :15度

栓を開け、香りを嗅げば
上品で甘い吟醸香が、器の中にフワッと広がっていました
口に含めば
まろやかですが、甘さが先にたつこともなく、酸味と旨みがほどよくバランスを取りながら喉の奥へ
滑り込んでいきました
これなら、初心者の女性にも気に入られそうです♪

2016年11月02日
■ 三連星 無濾過生原酒 純米吟醸
このところ、遠征続きで、甲賀の地酒は久しぶりのような♫
その分、多くの地酒を味見させてもらいました
少しは、自分の舌の好みがはっきりしてきたと思います
さて、年末、年始は、おいしい地酒、自分好みの地酒を飲みたいもの!
そこで、自分の舌で、確認したものを甲賀の地酒の中からチョイスしていこうと思っています
まずは、
美冨久酒造さんの、冷蔵ケースから選んだのが
三連星 無濾過生原酒 純米吟醸

精米歩合 :55%
使用米 :滋賀県産滋賀渡船六号
アルコール分 :16度
日本酒度 :+3
酸度 :1.3

栓を開け、香りを嗅げば
甘い吟醸香が、器の中に広がっていました

口に含めば
生ならではのフレッシュで爽やかな甘み
奥に向かえば、旨みと酸味がバランスしながらスルッと喉を通り過ぎていきました
旨さに厚みが感じられるのは、渡船六号のおかげでしょうか?
その分、多くの地酒を味見させてもらいました
少しは、自分の舌の好みがはっきりしてきたと思います
さて、年末、年始は、おいしい地酒、自分好みの地酒を飲みたいもの!
そこで、自分の舌で、確認したものを甲賀の地酒の中からチョイスしていこうと思っています
まずは、
美冨久酒造さんの、冷蔵ケースから選んだのが
三連星 無濾過生原酒 純米吟醸

精米歩合 :55%
使用米 :滋賀県産滋賀渡船六号
アルコール分 :16度
日本酒度 :+3
酸度 :1.3

栓を開け、香りを嗅げば
甘い吟醸香が、器の中に広がっていました

口に含めば
生ならではのフレッシュで爽やかな甘み
奥に向かえば、旨みと酸味がバランスしながらスルッと喉を通り過ぎていきました
旨さに厚みが感じられるのは、渡船六号のおかげでしょうか?