2016年08月29日
■不老泉 赤ラベル
川島酒造さんを後に、琵琶湖方面に向かう
R161の下をくぐり、新旭深溝郵便局の信号を右に折れ
県道303号線まで走り、左折
川島酒造さんから、およそ10分で、次の蔵元、上原酒造さんに到着します
お店は、県道より、ほんの少し奥にあるので、わかりにくいかもしれません
夏ですな~
~

お店の中には、なんと湧き出る水を利用した「かばた(川端)」が !
高島は、いたる所に、水が湧き出ているんですね。すごい!

この湧水は、仕込み水だそうです
1杯飲ませてもらいました
柔らかくておいしい!

お店の雰囲気もいいですね
ここで一杯やりて~♪

さて、どれにしようか、またまた迷ってしまう私でありました


掛かっている暖簾にふと目をやると
なんと 「カメハメハ」 !
「かめはめ波」 「ハワイの王様」??
よく見れば、「カメカメハ」でした

さて、今回のおみやげは
不老泉 参年熟成原酒
木槽天秤しぼり
山廃仕込純米酒
通称: 「赤ラベル」と言うんだそうです

使用米: 高嶺錦
アルコール度数: 17~18度
精米歩合: 60%

栓を開け、器に注げば
ン・・・・・・ 何やろ?
はじめて嗅ぐ香りのような・・・ チョコレートのような、コーヒーリキュールのような・・・
芳醇で濃厚かつ甘い
日本酒でないような感じさえします ♪

そーっと、口に含めば
ン・・・・・・、その香りと共に、酸味がどーっと押し寄せてきました!
次に甘みと旨みが波のようにやってきました
濃厚ですが、かといって、舌に絡まる訳ではなく、キレもよく、爽やかさえ感じました!
バリバリの硬派ですやん
何の予備知識もなく、ふらりと訪れた蔵元で
冷蔵ケースにあったこのお酒に
何か手が吸い寄せられたような気がします
蔵元さんへは行くもんやね ♪
R161の下をくぐり、新旭深溝郵便局の信号を右に折れ
県道303号線まで走り、左折
川島酒造さんから、およそ10分で、次の蔵元、上原酒造さんに到着します
お店は、県道より、ほんの少し奥にあるので、わかりにくいかもしれません
夏ですな~


お店の中には、なんと湧き出る水を利用した「かばた(川端)」が !
高島は、いたる所に、水が湧き出ているんですね。すごい!

この湧水は、仕込み水だそうです
1杯飲ませてもらいました
柔らかくておいしい!

お店の雰囲気もいいですね
ここで一杯やりて~♪

さて、どれにしようか、またまた迷ってしまう私でありました



掛かっている暖簾にふと目をやると
なんと 「カメハメハ」 !
「かめはめ波」 「ハワイの王様」??
よく見れば、「カメカメハ」でした


さて、今回のおみやげは
不老泉 参年熟成原酒
木槽天秤しぼり
山廃仕込純米酒
通称: 「赤ラベル」と言うんだそうです

使用米: 高嶺錦
アルコール度数: 17~18度
精米歩合: 60%

栓を開け、器に注げば
ン・・・・・・ 何やろ?
はじめて嗅ぐ香りのような・・・ チョコレートのような、コーヒーリキュールのような・・・
芳醇で濃厚かつ甘い
日本酒でないような感じさえします ♪

そーっと、口に含めば
ン・・・・・・、その香りと共に、酸味がどーっと押し寄せてきました!
次に甘みと旨みが波のようにやってきました
濃厚ですが、かといって、舌に絡まる訳ではなく、キレもよく、爽やかさえ感じました!
バリバリの硬派ですやん

何の予備知識もなく、ふらりと訪れた蔵元で
冷蔵ケースにあったこのお酒に
何か手が吸い寄せられたような気がします

蔵元さんへは行くもんやね ♪
2016年08月23日
■松の花 無濾過吟醸生原酒
マキノの吉田酒造さんから
琵琶湖沿いに、南へ向け
今津を過ぎ
県道558熊野本の信号を左に折れ、5、6分走れば
川島酒造さんがあります

ここは、蔵元の向かいに大きな駐車場があって、便利です

片っ端から、味わってみたい誘惑にかられます
~

お店の、ディスプレイを眺めるのも
蔵元さんを尋ねる楽しみの一つ ♪

今回は入ってはいませんが、お店の隣に蔵を改装した休憩所「松蔵庵」がありました
予約をすれば、食事とお酒を楽しめるそうです

帰ってから、気がついたのですが
川島酒造さんのすぐ裏手に行くと
国の重要文化的景観に指定された針江地区があります
さて、今回のおみやげは
松の花 無濾過吟醸生原酒
(何とのう、無濾過という言葉に惹かれますやんか)

原料米 : 滋賀県産玉栄
精米歩合 : 50%
酵母 : 協会1401
日本酒度 : +5.0
酸度 : 1.4
アミノ酸度 : 1.0
アルコール度数 : 17.8

栓を開け、器に注げば
南国のフルーツを想像させるやや強め香り ♪

口に含めば
舌先に、香り共に爽やかな甘さがやってきました
喉に向かえば
酸味と旨みが絡み合いつつ、膨らんでいきました!
ボディがしっかりしています
やっぱ、玉ちゃんらしいな~
~
琵琶湖沿いに、南へ向け
今津を過ぎ
県道558熊野本の信号を左に折れ、5、6分走れば
川島酒造さんがあります

ここは、蔵元の向かいに大きな駐車場があって、便利です

片っ端から、味わってみたい誘惑にかられます


お店の、ディスプレイを眺めるのも
蔵元さんを尋ねる楽しみの一つ ♪

今回は入ってはいませんが、お店の隣に蔵を改装した休憩所「松蔵庵」がありました
予約をすれば、食事とお酒を楽しめるそうです

帰ってから、気がついたのですが
川島酒造さんのすぐ裏手に行くと
国の重要文化的景観に指定された針江地区があります
さて、今回のおみやげは
松の花 無濾過吟醸生原酒
(何とのう、無濾過という言葉に惹かれますやんか)

原料米 : 滋賀県産玉栄
精米歩合 : 50%
酵母 : 協会1401
日本酒度 : +5.0
酸度 : 1.4
アミノ酸度 : 1.0
アルコール度数 : 17.8

栓を開け、器に注げば
南国のフルーツを想像させるやや強め香り ♪

口に含めば
舌先に、香り共に爽やかな甘さがやってきました
喉に向かえば
酸味と旨みが絡み合いつつ、膨らんでいきました!
ボディがしっかりしています
やっぱ、玉ちゃんらしいな~

2016年08月17日
■竹生嶋 純米吟醸 玉栄
お盆の休みに敦賀の実家へ帰省してきました
その帰りに
高島市の吉田酒造さん、川島酒造さん、上原酒造さん
に立ち寄ってきました
最初は
吉田酒造さん♪
お店の前は、琵琶湖が広がっていました!

これって絶対酒屋さんですよね♪


初めての蔵元さんへ行くと
どれにしようか、迷ってしまいます

さて、今回のおみやげは
竹生嶋 純米吟醸 玉栄 27BY

アルコール分: 16%
原料米: 滋賀県産玉栄100%
精米歩合: 55%
酵母: 協会1401号
日本酒度: +4
酸度: 1.8
アミノ酸度: 1.5

栓を開け、器に注げば
思っていた以上に、ふんわりフルーティーな香り ♪
口に含めば
舌先に、マイルドな感覚ながら、ハッキリした酸味が感じられます
喉に向かえば
しっかりしたボディ感が、辛さと共に膨らみ,喉を通り過ぎていきました
その帰りに
高島市の吉田酒造さん、川島酒造さん、上原酒造さん
に立ち寄ってきました

最初は
吉田酒造さん♪
お店の前は、琵琶湖が広がっていました!

これって絶対酒屋さんですよね♪


初めての蔵元さんへ行くと
どれにしようか、迷ってしまいます

さて、今回のおみやげは
竹生嶋 純米吟醸 玉栄 27BY

アルコール分: 16%
原料米: 滋賀県産玉栄100%
精米歩合: 55%
酵母: 協会1401号
日本酒度: +4
酸度: 1.8
アミノ酸度: 1.5

栓を開け、器に注げば
思っていた以上に、ふんわりフルーティーな香り ♪
口に含めば
舌先に、マイルドな感覚ながら、ハッキリした酸味が感じられます
喉に向かえば
しっかりしたボディ感が、辛さと共に膨らみ,喉を通り過ぎていきました
2016年08月09日
■夏はやっぱ燗でしょ 特別純米酒 近江龍門
毎日、35,36度と高温の続く日々♪
冷たい物が欲しくなるのは当然ではありますが
あえて、燗酒で、暑気払い!
近江酒造さん 特別純米酒 近江龍門
燗酒コンテストで、最高金賞だそうです

最初から、燗酒を飲もうと思っていた訳ではないのですが
「燗もいいけど、冷やしてもね」
と勧められて買っちゃいました♪

生酒ではないので、買ってから冷蔵庫で5℃まで冷やしてからいただきました♪
さすがに冷やすと、香りは、ほんのりと
まろやかな甘さが口の中に広がります

次に、熱燗
久しぶりに、熱燗器を引っ張りだしてきました♪
常温では、何となくインパクトが無かったこの酒も
熱燗とくれば、さすがに金賞の値打ちが発揮されました
久しぶりなので、とても新鮮な味わいでした!

やはり、このお酒は、熱燗がうまいです♪
真夏に、冷房が効いた部屋で、熱燗をくぃっと
やるのもいいもんです!
生酒ブームですが
冷酒に飲み飽きたら、熱燗はお薦めです!
冷たい飲み物ばかりで疲れた胃腸に、いいかも♪


......龍門でした
ヒャー..........
冷たい物が欲しくなるのは当然ではありますが
あえて、燗酒で、暑気払い!
近江酒造さん 特別純米酒 近江龍門
燗酒コンテストで、最高金賞だそうです

最初から、燗酒を飲もうと思っていた訳ではないのですが
「燗もいいけど、冷やしてもね」
と勧められて買っちゃいました♪

生酒ではないので、買ってから冷蔵庫で5℃まで冷やしてからいただきました♪
さすがに冷やすと、香りは、ほんのりと
まろやかな甘さが口の中に広がります

次に、熱燗
久しぶりに、熱燗器を引っ張りだしてきました♪
常温では、何となくインパクトが無かったこの酒も
熱燗とくれば、さすがに金賞の値打ちが発揮されました
久しぶりなので、とても新鮮な味わいでした!

やはり、このお酒は、熱燗がうまいです♪
真夏に、冷房が効いた部屋で、熱燗をくぃっと
やるのもいいもんです!
生酒ブームですが
冷酒に飲み飽きたら、熱燗はお薦めです!
冷たい飲み物ばかりで疲れた胃腸に、いいかも♪


......龍門でした

2016年08月02日
■神開 純米大吟醸 湖南山田錦五割磨
試飲会で好評でしたと蔵元もお薦めの1本
神開 純米大吟醸 生酒

滋賀:湖南産山田錦 100%
酒母:山廃
酵母: 協会1901
日本酒度: ±0
酸度: 1.3
アルコール度数:17度

栓を開け、器に注ぎ、香りを嗅げば
想像を超えて、甘い吟醸香が漂ってきました!

口に含めば
舌先に、スッと甘さがきました
さらに間髪を入れず酸味が、ふわっと、口中に広がります♪

日本酒度:±0 ながら 甘いという印象はありません
味に膨らみが感じられ、味わい豊かなお酒でした
神開 純米大吟醸 生酒

滋賀:湖南産山田錦 100%
酒母:山廃
酵母: 協会1901
日本酒度: ±0
酸度: 1.3
アルコール度数:17度

栓を開け、器に注ぎ、香りを嗅げば
想像を超えて、甘い吟醸香が漂ってきました!

口に含めば
舌先に、スッと甘さがきました
さらに間髪を入れず酸味が、ふわっと、口中に広がります♪

日本酒度:±0 ながら 甘いという印象はありません
味に膨らみが感じられ、味わい豊かなお酒でした