2016年09月26日
■早瀬浦 特別純米酒 夜長月
この日は、あいにくの天気で
美浜町早瀬に向かい、日本海に出会えた所まで来た時、突然の大雨に見舞われました

敦賀から早瀬の漁港までは、約30分
意外と近いです
潮の香りが新鮮

細い路地を通り抜け
ようやく、三宅彦右衛門酒造さんに到着

蔵の中程をくぐり抜け

蔵元さんの玄関に向かいます

周囲は、たいへん静かな環境

中に入れば、すぐに様々な「早瀬浦」が・・・

一人で、お店番をされていた女の方に
了解を得て、写真を撮らさせていただきました

たいへん、重厚で、しっかりした印象の建物

奥も拝見

すごく歴史を感じさせてくれます

この絵は、もしかしたら
現在、人気の絵師 伊藤若冲?

「澤の井」はかつての酒銘でしょうか♪
今日の、お土産はこれ
「早瀬浦 特別純米酒 夜長月 yonagatuki」

夜長月とは旧暦「長月」の別名で、
秋の夜長に、しっぽりと味わう美酒をイメージしたお酒です

精米歩合:55%
原料米:福井県美浜町産 山田錦
アルコール分:16度

器に注ぎ、香りを嗅げば
やさしくフルーティな香りが
口に含めば
舌先に、ソフトでまろやかな酸味と甘味の感触
奥へ向かえば
ソフトでまろやかさはそのままに、山田錦の旨みが広がっていきました
美浜町早瀬に向かい、日本海に出会えた所まで来た時、突然の大雨に見舞われました

敦賀から早瀬の漁港までは、約30分
意外と近いです
潮の香りが新鮮

細い路地を通り抜け
ようやく、三宅彦右衛門酒造さんに到着

蔵の中程をくぐり抜け

蔵元さんの玄関に向かいます

周囲は、たいへん静かな環境

中に入れば、すぐに様々な「早瀬浦」が・・・

一人で、お店番をされていた女の方に
了解を得て、写真を撮らさせていただきました

たいへん、重厚で、しっかりした印象の建物

奥も拝見

すごく歴史を感じさせてくれます

この絵は、もしかしたら
現在、人気の絵師 伊藤若冲?

「澤の井」はかつての酒銘でしょうか♪
今日の、お土産はこれ
「早瀬浦 特別純米酒 夜長月 yonagatuki」

夜長月とは旧暦「長月」の別名で、
秋の夜長に、しっぽりと味わう美酒をイメージしたお酒です

精米歩合:55%
原料米:福井県美浜町産 山田錦
アルコール分:16度

器に注ぎ、香りを嗅げば
やさしくフルーティな香りが
口に含めば
舌先に、ソフトでまろやかな酸味と甘味の感触
奥へ向かえば
ソフトでまろやかさはそのままに、山田錦の旨みが広がっていきました
2016年09月20日
■大治郎 山廃純米生酒
東近江市にある 畑酒造さんに伺いました
蔵元の前は、八風街道
三重県に通じる国道421号線です

大治郎のオンパレード!
品名は、斜めのラベルを見てね

オッ、こっちは赤ラベル

もちろん、僕も器量の良い方が大好きです♪

さて、今回は
大治郎 山廃純米生酒 !


原料米: 滋賀県産吟吹雪
精米歩合: 60%
日本酒度: +2
アルコール分:17.5度
酸度: 2.5

さて栓を開け、器に注げば
控えめながら、ブドウのような甘い香り ♪
口に含めば
舌先に、甘味が先にスーッとやってきて
やがて、ブドウの甘味と酸味が旨みと共に口の奥でブヮーと広がり、喉の奥へと渡っていきました
甘いのですが、結構辛く感じます ♪
蔵元の前は、八風街道
三重県に通じる国道421号線です

大治郎のオンパレード!
品名は、斜めのラベルを見てね

オッ、こっちは赤ラベル

もちろん、僕も器量の良い方が大好きです♪

さて、今回は
大治郎 山廃純米生酒 !


原料米: 滋賀県産吟吹雪
精米歩合: 60%
日本酒度: +2
アルコール分:17.5度
酸度: 2.5

さて栓を開け、器に注げば
控えめながら、ブドウのような甘い香り ♪
口に含めば
舌先に、甘味が先にスーッとやってきて
やがて、ブドウの甘味と酸味が旨みと共に口の奥でブヮーと広がり、喉の奥へと渡っていきました
甘いのですが、結構辛く感じます ♪
2016年09月13日
■初桜 純米吟醸 山田吟次郎 生原酒

久しぶりに、安井酒造場さんへ!

何にしようかなと思いつつ
お目にかかったことはあるものの
まだ、挨拶も交わしてしない
この方にしました
山田の吟ちゃんこと
初桜 純米吟醸 山田吟次郎 生原酒

麹米: 山田錦 掛米: 吟吹雪
精米歩合: 55%
日本酒度: +2
使用酵母: 9号
酸度: 2.0

さて栓を開け、吟ちゃんを器に注げば
控えめながら、爽やかな香り ♪
口に含めば
舌先に、甘味が先にスーッとやってきて
やがて、酸味と旨みが口の奥でフヮーと膨らみ、喉の奥へ・・・
全体に、繊細な感じのイケメンという印象を受けました ♪
次回、お会いする時をたのしみにしています


2016年09月07日
■ みんなで選ぶ滋賀の地酒会
9月4日に、びわ湖大津プリンスホテルで開催された
みんなで選ぶ滋賀の地酒会
はじめて参加してきました ♪
なんと、96種類の近江の地酒を利き酒しなければなりません

まずは、説明を良く聞いて

三日月滋賀県知事の自筆の幕が紹介されました
今後、イベント等で見かけることになりそうです

じっくり利き酒というわけにはいきません
種類が限られている場合は、そのまま飲み込んでもいいようなものですが
さすがに、これだけの数をこなすとなれば、飲んでいては身がもちません
でも、隣に来たおっちゃんは、全部飲み干していました!

地酒会の審査終了後に、先に行われた
滋賀県きき酒王決定戦の勝者が紹介されました
各部門出品酒




みんなで選ぶ滋賀の地酒会
はじめて参加してきました ♪
なんと、96種類の近江の地酒を利き酒しなければなりません

まずは、説明を良く聞いて

三日月滋賀県知事の自筆の幕が紹介されました
今後、イベント等で見かけることになりそうです

じっくり利き酒というわけにはいきません
種類が限られている場合は、そのまま飲み込んでもいいようなものですが
さすがに、これだけの数をこなすとなれば、飲んでいては身がもちません
でも、隣に来たおっちゃんは、全部飲み干していました!

地酒会の審査終了後に、先に行われた
滋賀県きき酒王決定戦の勝者が紹介されました
各部門出品酒



