この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年08月31日

■祝米 大吟醸 月桂冠

先日

KBS京都ラジオの「こちらヒラタ屋 京都本店!」

で番組のプレゼントに応募していただいた

「月桂冠 祝米 大吟醸 」

冷蔵庫に入れて、3日間

ついに飲む日がやってきました!



3日間も冷やしておいたのですから

充分に冷えているはずです♪

toku ♪ toku♪ toku♪


ええ香り!

色もスッキリ

口に含んでみても、スッキリ

くどくない上品な甘さ

酸味はそれほど感じませんが

はっきりしています



次は、常温か燗で試してみたくなりました!

甲賀の地酒もええけど

伏見のお酒もええもんやね♪






  


Posted by たーちゃん at 19:53Comments(0)

2015年08月27日

■月桂冠 祝米 大吟醸 

今日、仕事から家に帰ると

荷物が届いていました

荷札を見ると、なんと

「月桂冠 祝米 大吟醸」!!

実は、これ

ラジオの番組のプレゼントに応募しておいた物なんです!

仕事の帰りにいつも聞いている

KBS京都ラジオ 

こちらヒラタ屋 京都本店!
毎週木曜日
17:30~18:00


日本旅行「おもしろ旅企画 ヒラタ屋」代表、ナニワのカリスマ添乗員・平田進也がパーソナリティをつとめるチョー興味をそそられる番組


まさか当選するなんて、いや
当然、当選するだろうなと思っていましたけど♪
伏見稲荷さんにお参りした甲斐がありました♪

京都産 「祝」 を100%し、京都伏見の名水でじっくり醸したフルーティな香りとスッキリ
した風味が特徴の大吟醸♪

じっくり冷やしてからいただきます
イヤー、たのしみやねー
  


Posted by たーちゃん at 22:13Comments(3)

2015年08月26日

■甲賀から伊賀へ

飲み友達に誘われて

三重県伊賀市にある

「やぶっちゃの湯」

にサイクリングに出かけました!

甲南町にある

岩尾池で休憩


関西本線 佐那具駅で休憩


のどかさは、草津線と変わりません


片道 35km

やぶっちゃの湯 に到着


2時間ほど、温泉でゆっくり♪

どうしても、目が行くのが

お土産の

お酒!



伊賀のお酒も甲賀の劣らず、多くの酒類がありそうです♪

今回は、自転車でしたので

お酒は買いませんでしたが

飲みたいお酒の目星はつけておきました!
  


Posted by たーちゃん at 21:06Comments(0)

2015年08月23日

■ 神開 湖南高畑山田錦七號

 神開 湖南高畑山田錦七號

一般の方には

何のこっちゃ?

飲み慣れた人でも?

でも、ラベルを見た瞬間

おっ!

藤本酒造さんの力の入れ具合がこれまでと違う!

と感じる方は通ですよ♪


裏のラベルを見たら

わかります!


原料米 滋賀 湖南市産山田錦100%
酒米生産者  高畑 学
酵母  協会7号

つまり
「滋賀県湖南市の高畑さんが作った山田錦と協会7号という酵母で醸造したお酒」


これで、どうだ!

と言う、自信が現れているような気がします♪

実際、飲んだ感想は

うまぃ!

神開さん特有の甘さは感じられますが

その甘さが、バランスよく酸味、旨みと調和しています♪


今回は、720mlを買いましたが、

明日、一升瓶を買いに行きます!


  


Posted by たーちゃん at 21:28Comments(0)藤本酒造さん(甲賀)

2015年08月21日

■ 茶に酔うのか、酒に酔うか。



お酒と、お茶のコラボレーション!

丸安茶業さんのフェイスブックで、紹介していただきました♪

氷酒出し煎茶は

これからの、お酒と、お茶の新しい飲み方!

日本で生まれた、日本酒と、お茶の組み合わせは、自由自在!

自分好みの、最高のSake出し茶を見つけてくださいね!

(丸安茶業さん)
https://www.facebook.com/maruyasu.tea

  


Posted by たーちゃん at 21:38Comments(0)

2015年08月19日

■ 敦賀浪漫 きたむら酒店さん

お盆に、出身地

敦賀に帰省しました

帰りに、お土産にいただいたのが

山田錦 純米吟醸

木槽天秤しぼり生原酒

「敦賀浪漫」

家に着いて

ラベルを見てみると

販売店の敦賀 「酒類きたむら」 さんが

高島市の上原酒造さんに作ってもらったお酒でした


アルコール度数は17度

辛口です
特徴のある酸味、旨みもしっかりあります

信楽焼きの酒器で一杯

 「酒類きたむら」 さんの奥にある
清酒蔵(冷蔵室)にも入りました
おいしそうなお酒がいっぱい!





  


Posted by たーちゃん at 14:23Comments(0)

2015年08月16日

■ 信楽焼きの冷酒器

ようやく

暑さのピークも過ぎたみたいです!

今日は、信楽焼きの冷酒器を探しに信楽まで行きました


信楽駅前の交差点にある

マルタ陶喜さん

お店の中は広いです

お店の回りもええ雰囲気♪


酒器はお店の奥の方にありました

会計の際に
女将さんが、何かをすらすらと描いていたのがこれ!

使い始めに
「粉引き」 kobiki をしてくださいね
と説明をしてもらいました
その説明書

達筆ですね!

家に帰って
早速「「粉引き」
水に、30分ほど浸けておくだけ
これが、大切なんだそうです
汚れが、器に浸みにくくなるそうです
勉強になります♪

古谷信男 さんの作

デパートにも、卸しているそうです

半値位で、購入できましたface02
茶色の器は、おまけでいただきました

持ちやすい形状が気に入っています♪

  


Posted by たーちゃん at 18:02Comments(0)

2015年08月11日

■ お茶用計量スプーン

先日、丸安茶業さんで、「斎王の里」を購入した時に

おまけでもらった 計量スプーンです!

これまでは、たまたま家にあった

クッキングメーターを当然のごとく使っていましたが

これさえあれば、わざわざクッキングメーターを買わなくてもよいことに気がつきました♪

目一杯より、少し下で10gでしたよ


お茶パックは、100円ぐらい

お茶の計量スプーンは、丸安茶業さんでお茶を購入すれば

ただで、いただけると思いますよ♪

甲賀流氷酒出し茶、水出し茶を作る際は、必需品ですねkao07


  


Posted by たーちゃん at 19:11Comments(0)

2015年08月10日

■ 甲賀流氷酒出し茶 土山産で揃えました

甲賀流氷酒出し茶

こうかりゅう こおり Sake出し茶

今回は、信楽焼きと甲賀、特に土山産にこだわりました!

お酒は、ご存じ、

土山 安井酒造場さん「天晴れ」

お茶は同じく、土山 丸安茶業さん「斎王の里」 

土山産の煎茶の最高峰クラスですね

信楽焼きは、前回と同じです
(上を見れば、きりがないもので・・・)

前回の「朝つゆ」が底をつき

今回は、ワンランク上の 

「斎王の里」 

100g  1000円です!

自分で言うのもなんですが、すごい!

封をはさみで切ったとたん、お茶の甘い香りがしてきました

お茶の香りがわかる人がどれだけいるでしょうか!!!
これだけでも、日本人として、やってみる価値は充分あります!



お酒は、安井酒造場さん

「天晴れ」 中汲み 純米吟醸 生酒 です!

飲んでみて、わかったのですが、この時期に、これだけのお酒

正に「天晴れ」、「天晴れ」!

ワッハッハ!

本当においしいものは、自分の舌で探さねばなりませんぞ!

この地に、住んでいて本当に良かったと思います
まだ知らない人に早く知らせたい♪
メジャーなメーカーだけが全てではありません!

茶葉は、8gから10g
パックに入れます

器も、冷やしておきましょう

氷とお茶を入れておきます
そこに、冷えたお酒を注ぎます

氷は、多すぎると水っぽくなります

冷蔵庫に入れて、5分間程度置いてから、いただきます

まずは、お酒をストレートで

次に、甲賀流氷酒出し茶をいただくと

その差が、ハッキリします♪

お茶パックを取り出してもよいのですが、残したままいただくと

飲むごとに、お茶の風味が濃くなり、味の変化が楽しめます!

お酒を飲み干した後は

冷水を、入れると本当においしいお茶がいただけます

どんなお料理にも合いそうな風味に変化しますので

ぜひ、一度お試しください

コツは、とにかく、温度を上げないよう、冷やしたまま作ることかな♪

とても、贅沢な気持ちになります

それだけでも、暑さが吹っ飛ぶ感じがしますよ♪

(飲んだ後、しばらくしてから、体が軽くなったような気がします。私だけでしょうか)
  


Posted by たーちゃん at 01:23Comments(0)

2015年08月09日

■ 冷蔵庫の有り難さ

改めて、気づきました

日本酒飲みに、専用の冷蔵庫は必要ですね!


家の冷蔵庫には

入れられないというか入れさせてもらえません

特に夏は、ペットボトル類が多く、スペースがないんです

瓶が大きいし、720mlなら一本位なら許されるかもしれませんが

更に出し入れが多く、他の食品といっしょの家庭の冷蔵庫では、温度管理がむずかしいです♪

その点、缶ビールや焼酎は有利です

私の場合、生ぬるい日本酒は飲みたくないし

氷を入れると、どうしても薄くなってしまいます

この春購入したシャープの冷蔵庫SJ-H8Yです
入れておく本数は少ないのですが
一升瓶を入れるとなるとサイズ的にこれが最低かなと購入しました

おかげで、今年は冷えたおいしいお酒を

毎日いただいていますkao05

電気代も気になります
この機種が、一番効率が良かったです

温度計も入れておきました

この、機種は一升瓶は高さがぎりぎりです
水受けトレーを外して使っています

余裕で入る小さな冷蔵庫があればいいのですが

酒造業界さんと家電メーカーさんがタイアップして

是非、日本酒専用冷蔵庫を作ってほしいところです♪
  


Posted by たーちゃん at 10:36Comments(0)