この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年04月30日

◆ NEW! 特選純米 寿々兜

久しぶりやなー。ブログ書くの。

長いことさぼってましたkao08

さてと、今回は

寿々兜の新商品

「特選純米 寿々兜」



麹米:吟吹雪

掛米:日本晴れ

アルコール度数:16度

日本酒度:+4



「辛口純米 寿々兜」  が寒い時期向けなら

こちらは、これからの暑い時期向け 

すっきりとした飲み口

7℃位に冷やして飲めばサイコー
  


Posted by たーちゃん at 19:16Comments(0)望月酒造さん(甲賀)

2017年06月23日

■ 寿々兜 辛口純米 吟吹雪

蔵元さん曰く

辛口純米なれど

実際は、「原酒」kao_16

「寿々兜 辛口純米」





滋賀県産吟吹雪

なんと
アルコール分 18度 16度

日本酒度 +10

かなりのキレ

多めの氷でやるのがメチャうまい!!

  


Posted by たーちゃん at 21:41Comments(0)望月酒造さん(甲賀)

2016年12月07日

■甲賀の里 ひやおろし原酒

今日は、法事で、久しぶりに大勢でお酒をいただきました

普段、おいしい地酒を飲み慣れていると

宴会などの席で、飲むお酒は物足りないですね

おいしい料理に出会えると、なおさらです

こんな酒があっったら、もっとおいしくいただけるのにと、つい思ってしまいます♪

贅沢ですかね?

さて、今年の

「甲賀の里 ひやおろし原酒」

いただきます



いつもは、冷蔵庫で冷やして飲んでいます

すっきり感のある甘さ、ピリッとくる辛さが好きです

でも、今日は先ほど燗酒を飲んできたので、冷や、ぬる燗でチビチビ飲んでみたいと思います

まず、冷や

ピリピリ感が増し、酸味もはっきりしてきました

続いて、ぬる燗

ピリピリ感は残るものの、甘さがマイルドになりました

ボクは、ぬる燗が、一人でチビチビやるにはいいかな?


立ち上がる際に、少しフラッとしました

オイ・オイ♪

アルコール度数:18度を忘れていたようです

では、おやすみなさい♪kao06

  


Posted by たーちゃん at 21:36Comments(0)望月酒造さん(甲賀)

2015年11月13日

■純米 甲賀の里 普通と上撰 

人気の

「甲賀の里 ひやおろし原酒」

その「甲賀の里」シリーズ

純米 甲賀の里 普通と上撰です

飲み比べをしてみました



「清酒」ラベルが貼ってある方が、「上撰」で



「清酒」ラベルが貼ってない方が、いわゆる「普通」だそうです

特に、「上撰」とは表示されていないのでご注意を♪




この、「清酒」ラベルが貼ってある方が、「上撰」です



さて、お味は

「上撰」は、少し辛口タイプ、夏なら冷やして、寒い時期なら、冷や、燗ならぬる燗

好みで熱燗もいいかも♪

「普通」は、ソフトでやさしい味わいで「純米やな~」という感じ

冷や、ぬる燗が良かったです

ほっこりしました!

どちらも、喉ごしよく、すっきりとした味わいで飲み飽きしません

私は、「普通」が好みかな♪

------------------------

普段飲みのお酒なので

近くの酒屋さんでは、置いていないかもしれません

私は、毎回、望月酒造さんへ買いに行っています

飲み比べしてみる価値ありますよ♪


さらに、魅力は、この価格





  


Posted by たーちゃん at 20:09Comments(0)望月酒造さん(甲賀)

2015年10月29日

■寿々兜 「甲賀の里」 純米酒

甲賀の望月酒造さん

寿々兜 「甲賀の里」 純米酒 です


今回は、まず冷やでいただき

次に、雪冷え、冷や、日向燗、ぬる燗、熱燗と言う順序でいただきました



冷やよりも、冷蔵庫で冷やしたほうが香りといい、酸味といい印象が強くなりました

暑い時でも、いけると思います♪



少しづつ温度を上げていくにつれ

酸味と、甘さがハッキリしてきました

バランスでいうと、ぬる燗が一番でした

まろやかな味と、のどごしの良さがgood!


今日、電話で伺ったところによると

アルコール度数の違うバージョンがあるみたいなんよ?

次は、それを試してみよう!

俄然、興味が沸いてきました

たのしみやね♪  


Posted by たーちゃん at 20:43Comments(0)望月酒造さん(甲賀)

2015年09月17日

■寿々兜 「ひやおろし 原酒」 望月酒造さん

おおよそ、一年振り

寿々兜 「ひやおろし 原酒」



最初は、冷蔵庫で冷やしたそのままでいただきました

その時は、つんと来る荒い感じがしましたが



常温近くまで戻して、いただくと

そんな感じも無くなり

甘さとふくらみが、表に出てきました



明日は、ぬる燗でいただくことにします
  


Posted by たーちゃん at 21:11Comments(0)望月酒造さん(甲賀)

2015年07月06日

■ 望月酒造さん 本生酒 麗酒

昨日の午後からは祇園祭り

と言っても

あの有名な京都の祇園祭りではありません♫

地元のお宮さんの納涼祭を兼ねた

昔ながらのお祭りです

そして、午前はびわ湖一斉清掃の日

私の担当は、区内を流れる川の草刈と泥上げでした

その合間を縫って、この写真を撮りました
  望月酒造さん 本生酒 麗酒

本生酒とは、醪を搾った後、火入れせず瓶詰めしたお酒です

清掃で結構体力を使ってしまい
どうせ、祭りの前に一杯飲むので
まあ、いいかと、つい飲んでしまいました♫

昼間から飲むにはうってつけのアルコール度数です
爽やかな酸味と上品な甘さが舌の上に残りました!

祇園祭りですが
昔はもっと華やかだったそうです

  


Posted by たーちゃん at 12:52Comments(0)望月酒造さん(甲賀)

2015年05月27日

■ 熟成古酒 寿々兜 望月酒造さん 

古酒といわれる日本酒を飲むのは初めてです!

古酒 kosyu

3年以上、貯蔵したもの

秘造酒 hizousyu

5年以上貯蔵したもの

なるほど♪


古酒は冬向きといわれますが

なんのなんの

アルコール度数も19度と高い分

グビグビとはいきませんが

ロックは最高じゃないですか♪
 




熟成古酒 寿々兜
「このお酒は、搾りたての生原酒を加熱処理せずに、
当蔵独自の技法により三年間低温貯蔵された特別限定品です。
  生のまま寝かされた原酒は、時に磨かれ熟成して、
芳醇で濃密な味を醸し出しています。
 常温、または冷やしてお楽しみ下さい。」  


Posted by たーちゃん at 20:59Comments(0)望月酒造さん(甲賀)

2015年03月05日

■ 「寿々兜」が

最近の暖かさで

我が家の畑の梅がようやく咲きました

満開がたのしみ




望月酒造さんの「寿々兜」

毎日、少しづつ減っています

(適量飲酒に努めているため)

気づいたこと

日々、甘くなっていること

封を、切った時より

確実に甘く、まろやかになっています

これはおもしろい


  
タグ :寿々兜


Posted by たーちゃん at 18:44Comments(0)望月酒造さん(甲賀)

2015年03月03日

■ 寿々兜(Suzukabuto) 望月酒造

寿々兜 (すずかぶと)

厳寒仕込み

無濾過原酒

平成二十七年乙羊歳

きのとひつじ

中汲み原酒


「うまいっす」

封を切って、一口味見、封をして

最低2日間冷暗所で我慢

唾を飲んでから

常温でやってください

自分では、やや甘めかな

飲むほどに、コクが感じられます













  
タグ :原酒


Posted by たーちゃん at 20:50Comments(0)望月酒造さん(甲賀)