この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年01月28日

■1月の量り売り

美冨久さんの今月の量り売りです!

1/30(土)、1/31(日)

今月は「山廃純米生原酒」ですよ♪





  


Posted by たーちゃん at 21:34Comments(0)美冨久酒造さん(甲賀)

2016年01月27日

■北國街道 純米酒

山路酒造さん 「純米酒」です



冷やから味に膨らみが感じられます

燗ではどうでしょう?

燗がまたすばらしい!

控えめな甘さながら、味の膨らみも一段と増してきました!

冷や、冷酒、燗でもいけますね♪

近江の地酒のポテンシャルを改めて感じさせる1本でした♪



木ノ本インターから、木ノ本地蔵方面へ

北國街道を左に折れて、すぐの所にあります



この郵便ポストが目印



今回は、「純米酒」のみでしたが

他の、お酒にチャレンジしたくなりました!



  


Posted by たーちゃん at 20:32Comments(0)山路酒造さん(木ノ本)

2016年01月25日

■鉾杉 河武醸造さんを訪問(三重県)

自治会の研修旅行の帰りに

三重県の「河武醸造」さんを訪れました

伊勢自動車道の勢和多気JCTから

熊野街道を松坂方面へ

街道からそれて、細い道を登っていくと「河武醸造」さんがありました

酒銘は「鉾杉」



石垣に特徴があるようです



蔵元の河合さんに説明と蔵の案内をしていただきました



蔵の中は、お酒のいい香りが漂います



発酵中のお酒を、説明を交えながら

小指ですくって、味見させていただきました



この蔵のお酒は、地元中心で、全国販売はされていないそうです




  


Posted by たーちゃん at 21:09Comments(0)全国のお酒

2016年01月22日

■早瀬浦 純米 三宅彦右衛門酒造(福井県)

去年の暮れに実家でもらった酒

「早瀬浦 純米」

ラベルをを見ただけで

おおよそ福井県美浜辺りのお酒だろうなと見当が付きました



冷やで一杯

軽快で、すっきりした味わい、辛口



燗でいただく

冷やの時の、酸味と辛口感はそのままに

味に、ふくらみが増して飲み飽きしない

刺身やかにでやりたい1本です



次に、帰った時に蔵元さんを訪ねてみることにしよう

 三宅彦右衛門酒造さん
  


Posted by たーちゃん at 15:10Comments(0)全国のお酒

2016年01月19日

■リカー たちばなさん

甲賀市甲南町にある

たちばな酒店(リカーたちばな)さんへ行きました

昔は、何度か足を運んだことも♪

その頃は、それほど日本酒に興味がなくて

ビールを買いに立ち寄る程度♪

お酒の酒類が多いなという程度にしか

思っていませんでした♪



この日、改めて、店内を見渡してみると



日本酒に限らず

焼酎、ワインがずらり

特に、焼酎、日本酒の種類の多さには目をひかれるものが

中でも、オッと思ったのが

これ

「サスケの一番しぼり」 「くノ一」 「御所橘」

甲賀忍者の里にふさわしいネーミングのお酒



このお酒、甲南の橘酒造という酒蔵さんが販売していることになっているのですが

橘酒造さんって酒造組合のHPにも載っていないし・・・

いまいちよくわかりません?

お店の前の看板に「まぼろしの地酒」とありました

それって、これのことなんでしょうか♪



まっ、細かいことは後にして

今回は「サスケの一番しぼり」を買って、試してみることにしました♪


  


Posted by たーちゃん at 13:32Comments(0)酒屋さん

2016年01月14日

■七本槍 純米渡船

栓を開けて

とりあえず、香りを嗅ぐと

ん~、お米の香りがグッときました

しかしながら、精米歩合が麹米、掛米とも77%


ラベルの字は北大路魯山人の手による篆刻を使用



滋賀県産渡船6号使用

酸味が強い、旨みもあります

腰が強く、少々温度を上げても、なかなかそのバランスはくずれませんでした♪



もう少し飲みたかったな♪


  


Posted by たーちゃん at 21:38Comments(0)冨田酒造さん(木ノ本)

2016年01月11日

■七本槍 冨田酒造さん

冨田酒造さん

北国街道

木ノ本宿

木ノ本地蔵にほど近い

雰囲気がある木ノ本市街に

七本槍の 冨田酒造さんがありました



お店の中は、昔のまま

歴史的に価値がある古民家なんでしょう



それがまたいいじゃありませんか♪



年末の押し詰まった時期にも関わらず

ひっきりなしに遠方よりの客さんが訪れていました



中京圏に近いせいか

大阪方面以外に、名古屋方面のお客さんが多い印象でした



  


Posted by たーちゃん at 18:50Comments(0)冨田酒造さん(木ノ本)

2016年01月07日

■萩の露 しぼりたて 中汲み 無ろ過生原酒

先日高島で立ち寄った
福井弥平商店さん

「萩の露 しぼりたて 中汲み 無ろ過生原酒」

をいただきました!

口に入れると

あれ?

ピリピリするぞ?

ラベルをよく読むと

何と炭酸が残っているらしい、へぇ~

酸味も効いて、なんとも爽やかな飲み口ではありませんか♪



アルコール度数19度

フレッシュで、旨みもあって、キレもよい

普通酒とは思えない1本でした♪

720ml 1,296円


  


Posted by たーちゃん at 19:14Comments(0)福井弥平商店さん(高島)

2016年01月02日

■琵琶の長寿 池本酒造さん

去年、お土産にいただいた


インパクトがあるお酒で

どんなお店か気になっていました



今津の旧商店街でしょうか

町中は、雰囲気があります

次回は、ゆっくり行きたいと思います!



お店は、明るく、広々とした感じでした



種類が 予想以上に(失礼)?豊富!

やはり、蔵元さんへ行ってみて、自分の目で確かめないと

わからないことがたくさんあるということですね♪

冷蔵庫の中もすごいですね



これは、全部、飲んでみないとわかりません!

今年は、たのしみです♪



  


Posted by たーちゃん at 21:04Comments(0)池本酒造さん(高島)

2016年01月01日

■萩の露 福井弥平商店さん

年末に、敦賀の実家に帰省しました

この機会をとらえて、湖北の酒蔵さんを訪問することにしました

まずは、高島にある

萩の露 福井弥平商店さん



思い出しました

この道は、かつての国道161号線ではありませんか♪

スキーの行き帰りに前を通ったような気がします

懐かしいな~




私の行く酒屋さんでは、おなじみの「萩の露」ですが

やはり、蔵元さんで見ると

知らないお酒がたくさんあるもんですね♪



ディスプレイも蔵元さんで個性があります



今日は、2本買いました



  


Posted by たーちゃん at 20:42Comments(0)福井弥平商店さん(高島)