この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2022年11月11日

祝! 初滑り ~ウイングヒルズ白鳥~ 『ニューハツサクラ』で乾杯! 

祝!初滑り

先日の日曜日に
岐阜県の「ウイングヒルズ白鳥スキー場」に行って参りました。

怪我もせず、無事生還。
お祝いの、祝宴を一人で開催しました。

安井酒造場さんの「ニューハツサクラ」無濾過生原酒 玉栄 で一杯 kao_21
これがまたサイコー、やや甘い感じがしますが、玉栄ならではのコクのある、アテを選ばない1本で、これからの季節にピッタリ。





シーズン始めは、体がついていきません。
無理をしないで徐々にやっていきたいと思います。
  


Posted by たーちゃん at 16:26Comments(0)安井酒造場さん(甲賀)

2017年02月20日

■特純 初桜 玉栄

安井酒造場さん

  「特別純米 初桜 玉栄」

田村神社の厄除け大祭の帰りに、お店に立ち寄り、買ってきました!



久しぶりのこのお酒は、

軽やかな旨さで

「もうすぐ春がくるで、桜も咲くで」と言わんばかり♪



参拝の帰りに、田村神社の安井さんのテントに寄って買うつもりでしたが

夕方に、行った時には、なんと、ほぼ売り切れ!



福豆を買いました

自分の年齢と同じ数を買います



今年も、無事過ごせますように♪
  


Posted by たーちゃん at 19:25Comments(0)安井酒造場さん(甲賀)

2016年12月21日

■初桜 にごり・しぼりたて

そろそろかなと思い

安井酒造場さんのブログ

「 安井酒造場のひとこと日記  」を見たら

発売中!


となれば、急げ、急げ♪

とりあえず、「にごり」と「しぼりたて」を2本づつ購入!



帰りに、いつもお世話になっている、喫茶店の

マスターに、お歳暮代わりに「しぼりたて」を

ちょうど、同席した秀熊電建の秀熊君に「にごり」を進呈!

二人とも、大喜びでした♪

「にごり」は、横倒厳禁です

へたをすると、車の中が、アルコール臭で充満してしまいます(してしまいました)face06



爽やかな、甘さがたまりません

蟹や、肉料理にもってこいです



甘いのですが、アルコール度数もきついので

飲み過ぎには要注意ですface02  


Posted by たーちゃん at 22:04Comments(0)安井酒造場さん(甲賀)

2016年09月13日

■初桜 純米吟醸 山田吟次郎 生原酒



久しぶりに、安井酒造場さんへ!



何にしようかなと思いつつ

お目にかかったことはあるものの

まだ、挨拶も交わしてしない

この方にしました

山田の吟ちゃんこと

初桜 純米吟醸 山田吟次郎 生原酒





麹米: 山田錦    掛米: 吟吹雪

精米歩合: 55%

日本酒度: +2

使用酵母: 9号

酸度: 2.0



さて栓を開け、吟ちゃんを器に注げば

控えめながら、爽やかな香り ♪

口に含めば

舌先に、甘味が先にスーッとやってきて

やがて、酸味と旨みが口の奥でフヮーと膨らみ、喉の奥へ・・・


全体に、繊細な感じのイケメンという印象を受けました ♪

次回、お会いする時をたのしみにしています kao05

  


Posted by たーちゃん at 19:20Comments(0)安井酒造場さん(甲賀)

2015年12月19日

■活性清酒 「にごり」

久しぶり、うれしいお酒ができました

12月下旬かなとは聞いていましたが

一足早く、できたようで

「安井酒造場のひとこと日記」


早速、買ってきました

安井酒造場さん 「にごり」



この「にごり」

瓶内で発酵が続いていて、炭酸ガスが残っている

「活性清酒」

キャップも穴が開いています



家に到着すると

夕食まで待ちきれず

ちょこっと一杯

「あ~、久しぶりやね」

とおいしさに感激♪

爽やかな酸味と、炭酸のピリッとくる感触はたまりません♪



さて、にごり酒は、冷やして、またはそのままで飲むのが一般的ですが

にごりに限らず

「親の意見と冷や酒は後で効く」

の言葉どおり

前の忘年会でも、後でかなり効いてしまいました♪

ましてや、「にごり」はアルコール度数19度♪

そこで、邪道かもしれませんが

「にごり」をぬる燗でチャレンジすることに!

水を少し加えて「人肌燗」「日向燗」でいただきました

予想どおり

ピリッと感はそのままに、丸みを帯びて、味に膨らみがでてきました


あまり熱くしすぎると

その持ち味が飛んでしまいますが

少しぬるくしていただくのは、健康志向の方にはお勧めです

  


Posted by たーちゃん at 08:49Comments(0)安井酒造場さん(甲賀)

2015年12月04日

■初桜 上撰と本醸造

いよいよ、慌ただしい時期がやってきた

酒好きにとって、慌ただしい時期とは

忘年会、新年会の季節のことである

このような場面にでも

普段から美味な日本酒を飲み慣れている我々とっては

おいしくお酒をいただきたいと思うのが人情である

とは言うものの

2,3人で家で飲むのなら別だが

さすがに予算が限られた宴会で

ましてや、会費5、6千円ともなれば

吟醸酒や特別純米酒というわけに訳にはいかない

一般に、こういう席で出てくるのは

いわゆる、上撰クラス

飲み放題ともなれば

何を飲まされているのかさえもわからない場合もあるのだ

ただ、お店によっては

銘柄だけなら、指定できる料理屋があるのも事実である

その場合は、ラッキーと思って

自分の舌を信じて、好きな銘柄を選ぼう


そこで、私は、こういう非常事態に備えて

密かに普通酒、上撰クラスを飲み比べをしてきたのである

さて、今回用意した酒は2本

土山、安井酒造場さんの「初桜」上撰と本醸造だ



上撰と本醸造なのだから

味に違いはあって当然である



宴会に出てくる酒は、ほぼ燗なので

ぬる燗~熱燗でいただいた

上撰は、やや辛く感じる

本醸造は、甘みと、旨みが増している

さすがに、両方とも、飲み飽きしないおいしさである

これなら、宴会でもおいしくいただけそうだ



最悪、飲み放題などで

どうしようもないお酒に出会う場面に出くわしたら

そこは、飲むのをぐっと我慢して

翌日、買っておいた日本酒を飲むことにしよう  


Posted by たーちゃん at 22:09Comments(0)安井酒造場さん(甲賀)

2015年06月12日

■ 安井酒造場さん 初桜 小蔵元の みずかがみ

安井酒造場さん 初桜 「小蔵元の みずかがみ」 純米生原酒 です!

名前のとおり、「コシヒカリ」に匹敵するおいしいお米として評判の滋賀県産の新品種「みずかがみ」を使用しています


立ち香は控えめながら

口に含んだ時の甘酸っぱい感じは、食欲が進まない暑い夏にいいんじゃないですか♫

アルコール度数:17度以上18度未満
精米歩合60%
日本酒度:±0
使用酵母:9号
酸度2.2

「みずかがみ」を使用したお酒が各社から出ています
滋賀県を代表する日本酒の銘柄になるとおもしろいですね♫  


Posted by たーちゃん at 15:26Comments(0)安井酒造場さん(甲賀)

2015年06月08日

■ 安井酒造場さん 純米吟醸 天晴 あっぱれ

安井酒造場さん

「辛口を」と言って

初桜 純米吟醸 天晴

を購入しました!

アルコール分 17度以上18度未満

精米歩合 55% 日本酒度 +4
酸度 1.9


淡麗辛口です。爽やかな飲み口で
たいへん、おいしくいただきました♪


写真を撮っていて
ふと気がつきました
下の写真に、丸いラベルで「25BY」とあります

調べてみると、Brewery Year(醸造年度)の事だとわかりました
清酒、しょうちゅう乙類、みりん等の業界が、生産の計画や、原料の割り当てなどのために区切りとして使用しているそうです

なるほど♪

25BYとは、平成25年度つまり
平成25年7月1日から、平成26年6月30日までに作られたお酒ということですね♪

出荷日が、平成27年5月
BYが25ですから
約2年間熟成されて出荷されたということですね!

ちなみに、3年間熟成されたものは、「古酒」と呼ばれます


その味わいに納得しました!


  


Posted by たーちゃん at 21:39Comments(0)安井酒造場さん(甲賀)

2015年04月14日

■ 安井酒造場さん  初桜 特別純米玉栄 生原酒

すでに、完売だそうです

3月からの限定発売の 「玉栄 桜ラベル」



現存しているのは

この写真に写っている

私の SAKE セラーに入っているこの1本だけでしょうか

飲んで

レポートしたいのは山々なれど

現在、このお酒に手をつけるわけにはいかない理由があります

友人から、預かったものだからです

申し訳ございません

アルコール分 17~18度
精米歩合 60% 日本酒度 +2
使用酵母 9号  酸度 2.1




  


Posted by たーちゃん at 22:15Comments(0)安井酒造場さん(甲賀)

2015年04月13日

■  安井酒造場さん 純米酒 「鮎河」 Aiga

「鮎河」aiga

先日の うぐい川さくらまつり で購入しました





甲賀市土山町鮎川産コシヒカリを使っているそうです


コシヒカリを使った、お酒ははじめてです

酒造りには不向きとされるコシヒカリ

どのようなタイプのお酒なのでしょうか



一晩、冷蔵庫の中で約4℃まで冷やしていただきました

精米歩合65%ながら

フルーティーな香り

くどさがなく、すっきりとした甘さに驚きました

これからの新緑の季節に冷やしていただくのがたのしみなお酒ですね




  
タグ :純米酒


Posted by たーちゃん at 19:23Comments(0)安井酒造場さん(甲賀)