この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年04月11日

■ 咲くや鮎河さくらまつり 2015

「春に三日の晴れ無し」

と言われていますが

まさに、今日はそのうちの一日になりました

久しぶりに、友人と

「 咲くや鮎河さくらまつり 」へ

普段は、昼間はあまり飲まないのですが

日頃のストレス解消とばかりに

飲むつもりで出かけました

午前11時に、貴生川駅をコミュニティーバスに揺られ

途中、乗り換えをはさみ

到着したのが、午後12時20分過ぎ

何と、80分もかかりましたが、初めてのバス移動なので

飽きることもありませんでした


地元、安井酒造場さんが出店されています

念願の、本物の桜を見ながらの「初桜」花びらバージョン

隣は、今回特製「鮎河」 Aiga 鮎河産コシヒカリ使用の純米酒です


少し散りかけでしたが、日差しもありサイコー


安井酒造さん、いつもありがとうございます


お約束の、「桜の花見は下から見ようね」№1


お約束の、「桜の花見は下から見ようね」№2


喉が渇いていたので、グビグビとやってしまいました


さらに「眼力さん」の御利益

最近、会いたかった旧知のご家族に

声をかけていただきました

突然のことでビックリしました  


Posted by たーちゃん at 21:56Comments(2)安井酒造場さん(甲賀)

2015年04月04日

■ 開花状況 うぐい川公園 土山 2015年4月4日

急に暖かくなりました

桜も、満開の所があるようです

土山のうぐい川公園の桜の様子を見てきました

今朝は良い天気でしたが

昼前から曇ってきて

午後3時頃の鈴鹿の山は、霧がかかって

肌寒い感じでした

開花状況はというと、

一部咲きかけの部分もありましたが

全体的には、つぼみが準備OKというような状態でした


桜色がちらほらと



準備よしという感じ
後は、気温が上がれば次々と咲いていくと思われます

桜の様子が気になるのか
何人もの方が様子を見にこられていました

このまま、順調にいけば
来週は、桜満開といきそうですね

さて、4月11日(土)、12(日)は
 《咲くや鮎河さくらまつり》
安井酒造さんも、純米『鮎河』を引っ提げて出店されるそうです

誰か一緒に行ってくれへんかな  


Posted by たーちゃん at 18:44Comments(0)安井酒造場さん(甲賀)桜 情報

2015年01月18日

■ 安井酒造場 「初桜」 hatsusakura nigori にごり・しぼりたて

■1月17日(土)

今日も、朝から雪が舞っています。
なんか、土日に合わせて降らせているみたい。

土山の 安井酒造場さんのBLOGを見ていたら
はよ、買いに来いと言わんばかりに
搾りたてのお酒の写真がアップされていました。

しかも、限定。

正直「限定」には弱いっす。

私は、去年の夏に少し体調を崩してから
適量飲酒に努めています。

先週も買ったし、そうはお酒ばかり買えません。

で、今回は4合瓶2本にしました。

それって、ほぼ1升。

いっしょやんけ。
 

私は、アンティークが好きです。
お店のなんともレトロな感じが好きです。

私も、レトロになりつつありますというか、
すでにレトロです。



出ました「杉玉」
子どもの頃は、大きな蜂の巣だと思っていました。
だから、そこの家の前は避けて通っていました。


柱に掛けてある大きなマークです。
めっちゃ渋いです。
昔は、こんなラベルが多くありました。
この書体は何か意味があるのでしょうか。

倉庫を整理していたら出てきたという「ユニオンビール」のポスター。いいっす。
現在のサッポロビールの前身です。戦後のものでしょうか。
古い物を、是非大事にしてください。

今回は、新酒「しぼりたて」と「にごり」2本を購入。
「にごり」は横倒厳禁の注意書きがあります。


振らずに、上の、澄んだ部分から頂きました。
口の中に、何とも言えない風味が広がりました。うまい。

続いて、下のにごりを頂きました。
舌に、ピリピリくる感触がいいです。

1本で、2度楽しめるって最高です。

他の藏元さんの、「にごり」も試したくなりました。

安井酒造場
〒528-0234
滋賀県甲賀市土山町徳原225番地
電話0748-67-0027



  


Posted by たーちゃん at 13:04Comments(0)安井酒造場さん(甲賀)