2017年02月05日
■ 本格焼酎 「 頂 43度 」
なんか、口に入れるのが怖いような
滋賀酒造さん 本格焼酎 「 頂 43度 」

「天然が作った良質のお水と純良な米のみで造られ、樫樽にて長期貯蔵した本格焼酎で、今までとは全く違ったお酒であります。
減圧低温蒸留による、まろやかな口あたり、コクのある味、芳醇な香りがあなたの明日のここちよい目覚めを約束いたします。」 (パンフより)
アルコール度数が、43度ともなると
お湯割りとかは、邪道でしょう♪
ストレート/ロック しかないかと
チビチビ飲んでみましたが、メッチャうまいです!
焼酎好きの人には、たまらないお酒やと思います
そやそや、2/11(土)は、
〈 2017 冬の酒蔵めぐり 〉
詳しくは、こちら
昨年の模様です
滋賀酒造さん 本格焼酎 「 頂 43度 」

「天然が作った良質のお水と純良な米のみで造られ、樫樽にて長期貯蔵した本格焼酎で、今までとは全く違ったお酒であります。
減圧低温蒸留による、まろやかな口あたり、コクのある味、芳醇な香りがあなたの明日のここちよい目覚めを約束いたします。」 (パンフより)
アルコール度数が、43度ともなると
お湯割りとかは、邪道でしょう♪
ストレート/ロック しかないかと
チビチビ飲んでみましたが、メッチャうまいです!
焼酎好きの人には、たまらないお酒やと思います
そやそや、2/11(土)は、
〈 2017 冬の酒蔵めぐり 〉
詳しくは、こちら
昨年の模様です
2016/02/15
「冬の酒蔵巡り」へ初めて行きました!石部駅から、歩くつもりでしたが駅の外へ出て、ふと見渡すと竹内酒蔵さんのシャトルバスが停車しているではありませんか♪これ幸いと、楽な方で行くことにしました♪会場の、竹内酒蔵さんの駐車場に到着えらい盛況ですわ!こんなに、参加者が多いと…
2017年01月29日
■不老泉 参年熟成 原酒
先日の雪には参りました
水口から、八日市まで車で通勤しているのですが
蒲生を超える辺りから、積雪が増え
渋滞とも重なり
行き帰りの通勤だけで、もう疲労困憊
そんな疲れを癒してくれるのは
なんと言っても、暖かいお風呂と
その後飲む 「お・さ・け」♪
気に入ったものなら、なおよしという訳で
不老泉 参年熟成 原酒 「赤ラベル」
再び登場です

熱燗でいただきました♪
冷えた状態で飲むより
酸味が半端ないです!
鍋でいただくと、サイコー!
体が温まったので、眠くなりました♪
水口から、八日市まで車で通勤しているのですが
蒲生を超える辺りから、積雪が増え
渋滞とも重なり
行き帰りの通勤だけで、もう疲労困憊

そんな疲れを癒してくれるのは
なんと言っても、暖かいお風呂と
その後飲む 「お・さ・け」♪
気に入ったものなら、なおよしという訳で
不老泉 参年熟成 原酒 「赤ラベル」
再び登場です

熱燗でいただきました♪
冷えた状態で飲むより
酸味が半端ないです!
鍋でいただくと、サイコー!
体が温まったので、眠くなりました♪
2017年01月20日
■琵琶の長寿 新酒 純米 生原酒
琵琶の長寿 新酒 純米 生原酒
昨年の10月に購入
知り合いと一緒に飲もうと思っていたのですが
機会を逸してしまい、この時期になってしまいました
この栓がいいですね

炭酸の勢いを期待していたのですが

おや?
少し寝かせすぎたのか
旬が過ぎてしまったみたい

まっ、いいかと
飲んでみました
酸味がやや少ないものの
爽やかな甘さと旨味はさすがです
今年は、早めに飲むぞー
明日、明後日と法事が入ってしまいました
連チャンはきついなー
飲み過ぎには注意します♪
昨年の10月に購入
知り合いと一緒に飲もうと思っていたのですが
機会を逸してしまい、この時期になってしまいました
この栓がいいですね

炭酸の勢いを期待していたのですが

おや?
少し寝かせすぎたのか
旬が過ぎてしまったみたい

まっ、いいかと
飲んでみました
酸味がやや少ないものの
爽やかな甘さと旨味はさすがです
今年は、早めに飲むぞー
明日、明後日と法事が入ってしまいました
連チャンはきついなー
飲み過ぎには注意します♪
2017年01月12日
■特別純米 龍力(tatsuriki) 生もと仕込み
昨日まで、比較的暖かい日が続きましたが
今日から、冬型の天気で、寒くなるそうです
寒くなると、冷えたお酒より燗酒です
体の中から、暖めてくれます
健康にもよさそう♪
仕事の帰りに、甲南の「マルフク酒店」さんへ立ち寄りました
お薦めの
特別純米 龍力(tatsuriki) 生もと仕込み
(兵庫県姫路市 本田商店)
を購入

一口目は、冷やで、残りは熱燗にしました
近江の地酒に慣れた舌には
酸味が新鮮♪

今日から、冬型の天気で、寒くなるそうです
寒くなると、冷えたお酒より燗酒です
体の中から、暖めてくれます
健康にもよさそう♪
仕事の帰りに、甲南の「マルフク酒店」さんへ立ち寄りました
お薦めの
特別純米 龍力(tatsuriki) 生もと仕込み
(兵庫県姫路市 本田商店)
を購入

一口目は、冷やで、残りは熱燗にしました
近江の地酒に慣れた舌には
酸味が新鮮♪

2017年01月06日
■滋賀酒造 いただき 本格焼酎
明けましておめでとうございます♪
今年も「滋賀の地酒」をおいしく飲めるように、さらに健康に気を配っていきたいと思います♪
今回は、「地酒」は「地酒」でも、焼酎です
滋賀酒造さんの本格焼酎 「いただき」25度

私にとって、焼酎は久しぶりです
うまいですね
他の酒蔵さんでも醸っていると思うので
焼酎の飲み比べもしようかな♪
今年も「滋賀の地酒」をおいしく飲めるように、さらに健康に気を配っていきたいと思います♪
今回は、「地酒」は「地酒」でも、焼酎です
滋賀酒造さんの本格焼酎 「いただき」25度

私にとって、焼酎は久しぶりです
うまいですね
他の酒蔵さんでも醸っていると思うので
焼酎の飲み比べもしようかな♪
2016年12月28日
■神開 大自然
胃の調子が、相変わらずいまいちで
なんとか調子を上げたい今日この頃
正月休みに、ゆっくり飲もうと
「神開 四割磨き」 と一緒に購入したのが
「神開 特純 大自然」

これ以下になると、水っぽくなるかもしれない
アルコール度数:15度
冷やでいただきました

辛口なんだけど、甘みも、旨みもあり
アルコール度数:15度
とは思えない濃厚な味わい
しかも、口当たり、喉ごしがソフト
なかなか、えーやん♪
よーく冷やしたお酒中心でやっていましたが
冷や、ぬる燗のほうがお腹にはやさしいかもしれん?

なんとか調子を上げたい今日この頃
正月休みに、ゆっくり飲もうと
「神開 四割磨き」 と一緒に購入したのが
「神開 特純 大自然」

これ以下になると、水っぽくなるかもしれない
アルコール度数:15度
冷やでいただきました

辛口なんだけど、甘みも、旨みもあり
アルコール度数:15度
とは思えない濃厚な味わい
しかも、口当たり、喉ごしがソフト
なかなか、えーやん♪
よーく冷やしたお酒中心でやっていましたが
冷や、ぬる燗のほうがお腹にはやさしいかもしれん?
2016年12月21日
■初桜 にごり・しぼりたて
そろそろかなと思い
安井酒造場さんのブログ
「 安井酒造場のひとこと日記 」を見たら
発売中!
となれば、急げ、急げ♪
とりあえず、「にごり」と「しぼりたて」を2本づつ購入!

帰りに、いつもお世話になっている、喫茶店の
マスターに、お歳暮代わりに「しぼりたて」を
ちょうど、同席した秀熊電建の秀熊君に「にごり」を進呈!
二人とも、大喜びでした♪
「にごり」は、横倒厳禁です
へたをすると、車の中が、アルコール臭で充満してしまいます(してしまいました)

爽やかな、甘さがたまりません
蟹や、肉料理にもってこいです

甘いのですが、アルコール度数もきついので
飲み過ぎには要注意です
安井酒造場さんのブログ
「 安井酒造場のひとこと日記 」を見たら
発売中!
となれば、急げ、急げ♪
とりあえず、「にごり」と「しぼりたて」を2本づつ購入!

帰りに、いつもお世話になっている、喫茶店の
マスターに、お歳暮代わりに「しぼりたて」を
ちょうど、同席した秀熊電建の秀熊君に「にごり」を進呈!
二人とも、大喜びでした♪
「にごり」は、横倒厳禁です
へたをすると、車の中が、アルコール臭で充満してしまいます(してしまいました)


爽やかな、甘さがたまりません
蟹や、肉料理にもってこいです

甘いのですが、アルコール度数もきついので
飲み過ぎには要注意です

2016年12月14日
■春の峰 純米吟醸 酒坐(sakura)
このところ
胃の辺りが、時々チクチクします
体重も少しオーバー気味
このままで行くと
年末、年始は、やばいかも
それまでに、摂生と市販の胃薬で
なんとか体調の維持に努めねばなりません!
とは言うものの
今回は、
「春の峰 純米吟醸 酒坐(sakura)」
をいただきました

酒坐は、今年2本目となります

春に飲んだ時と、味の印象が違うような感じ
間が開いていますから・・・
純米吟醸でも、こちらは、味が濃厚
フルーティー(ブドウの様)な甘さがたまりません
喉ごしも、すっきり

1杯で、止めるつもりでしたが
もうちょっと、もうちょっと
ダメ、ダメと
つい量をオーバーしてしまいました
正月用に、用意しとこ
胃の辺りが、時々チクチクします
体重も少しオーバー気味
このままで行くと
年末、年始は、やばいかも
それまでに、摂生と市販の胃薬で
なんとか体調の維持に努めねばなりません!
とは言うものの
今回は、
「春の峰 純米吟醸 酒坐(sakura)」
をいただきました

酒坐は、今年2本目となります

春に飲んだ時と、味の印象が違うような感じ
間が開いていますから・・・
純米吟醸でも、こちらは、味が濃厚
フルーティー(ブドウの様)な甘さがたまりません
喉ごしも、すっきり

1杯で、止めるつもりでしたが
もうちょっと、もうちょっと
ダメ、ダメと
つい量をオーバーしてしまいました
正月用に、用意しとこ
2016年12月07日
■甲賀の里 ひやおろし原酒
今日は、法事で、久しぶりに大勢でお酒をいただきました
普段、おいしい地酒を飲み慣れていると
宴会などの席で、飲むお酒は物足りないですね
おいしい料理に出会えると、なおさらです
こんな酒があっったら、もっとおいしくいただけるのにと、つい思ってしまいます♪
贅沢ですかね?
さて、今年の
「甲賀の里 ひやおろし原酒」
いただきます

いつもは、冷蔵庫で冷やして飲んでいます
すっきり感のある甘さ、ピリッとくる辛さが好きです
でも、今日は先ほど燗酒を飲んできたので、冷や、ぬる燗でチビチビ飲んでみたいと思います
まず、冷や
ピリピリ感が増し、酸味もはっきりしてきました
続いて、ぬる燗
ピリピリ感は残るものの、甘さがマイルドになりました
ボクは、ぬる燗が、一人でチビチビやるにはいいかな?
立ち上がる際に、少しフラッとしました
オイ・オイ♪
アルコール度数:18度を忘れていたようです
では、おやすみなさい♪
普段、おいしい地酒を飲み慣れていると
宴会などの席で、飲むお酒は物足りないですね
おいしい料理に出会えると、なおさらです
こんな酒があっったら、もっとおいしくいただけるのにと、つい思ってしまいます♪
贅沢ですかね?
さて、今年の
「甲賀の里 ひやおろし原酒」
いただきます

いつもは、冷蔵庫で冷やして飲んでいます
すっきり感のある甘さ、ピリッとくる辛さが好きです
でも、今日は先ほど燗酒を飲んできたので、冷や、ぬる燗でチビチビ飲んでみたいと思います
まず、冷や
ピリピリ感が増し、酸味もはっきりしてきました
続いて、ぬる燗
ピリピリ感は残るものの、甘さがマイルドになりました
ボクは、ぬる燗が、一人でチビチビやるにはいいかな?
立ち上がる際に、少しフラッとしました
オイ・オイ♪
アルコール度数:18度を忘れていたようです
では、おやすみなさい♪

2016年11月30日
■EMISHIKI マニアックラヴ ♯1 星空シネマパラダイス
EMISHIKI マニアックラヴ シリーズ
「♯1 星空シネマパラダイス」!
最初、わたしは「マニアック ラヴ」を
「マニアック ラブ」と勝手に呼んでいました
「マニアック ラブ」ってどんなんやろ
地酒に、こんな官能的なネーミングを付けるとは
よほど、何か深い意味があるに違いないと・・・
が、裏のラベルをよーく見てみると、なんと
「MANIAC LOVE」ではなく
「MANIAC LAB」ではありませんか
「ラブ」ではなく「ラボ」って、あ~、ややこし

さて 「星空シネマパラダイス」
純米吟醸らしいのですが、表示が見当たりません

精米歩合 50%
日本酒度:+0
酸度:1.6
アルコール度数:16度
酵母:京都産業技術研究所酵母9号系
この酵母名を見るのは初めてです
これが「lab:ラボ 実験室」の謂われなんでしょうね♪

栓を開け、器に注げば
強くはないけど甘い香り

口に含めば
甘さと酸味が、共にフワッとやってきました
しかも、なんかフルーティーな感じ♪
これは想定外!
☆栓を開け、一晩寝かして置いたら、まろやかで更においしくいただけました♪
次は、「MANIAC LOVE」も作ってね♪
「♯1 星空シネマパラダイス」!
最初、わたしは「マニアック ラヴ」を
「マニアック ラブ」と勝手に呼んでいました
「マニアック ラブ」ってどんなんやろ
地酒に、こんな官能的なネーミングを付けるとは
よほど、何か深い意味があるに違いないと・・・
が、裏のラベルをよーく見てみると、なんと
「MANIAC LOVE」ではなく
「MANIAC LAB」ではありませんか
「ラブ」ではなく「ラボ」って、あ~、ややこし


さて 「星空シネマパラダイス」
純米吟醸らしいのですが、表示が見当たりません

精米歩合 50%
日本酒度:+0
酸度:1.6
アルコール度数:16度
酵母:京都産業技術研究所酵母9号系
この酵母名を見るのは初めてです
これが「lab:ラボ 実験室」の謂われなんでしょうね♪

栓を開け、器に注げば
強くはないけど甘い香り

口に含めば
甘さと酸味が、共にフワッとやってきました
しかも、なんかフルーティーな感じ♪
これは想定外!
☆栓を開け、一晩寝かして置いたら、まろやかで更においしくいただけました♪
次は、「MANIAC LOVE」も作ってね♪