この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年10月29日

■寿々兜 「甲賀の里」 純米酒

甲賀の望月酒造さん

寿々兜 「甲賀の里」 純米酒 です


今回は、まず冷やでいただき

次に、雪冷え、冷や、日向燗、ぬる燗、熱燗と言う順序でいただきました



冷やよりも、冷蔵庫で冷やしたほうが香りといい、酸味といい印象が強くなりました

暑い時でも、いけると思います♪



少しづつ温度を上げていくにつれ

酸味と、甘さがハッキリしてきました

バランスでいうと、ぬる燗が一番でした

まろやかな味と、のどごしの良さがgood!


今日、電話で伺ったところによると

アルコール度数の違うバージョンがあるみたいなんよ?

次は、それを試してみよう!

俄然、興味が沸いてきました

たのしみやね♪  


Posted by たーちゃん at 20:43Comments(0)望月酒造さん(甲賀)

2015年10月26日

■塩野温泉 滋賀の酒を楽しむ会 マルフクさん

昨日

甲南町のマルフクさんと塩野温泉さんがコラボした

「第5回 滋賀の酒を楽しむ会」

に参加してきました♪


友人も誘って、初めての参加


前日に、マルフクさんにお酒を買いに行き

いろいろとお酒の話をしているうちに

明日、こういう会があるのでどうですかと

誘われたのが本会でした

それやったらと

即決!

お酒の予算をそっちに回すことにして

ごめんと言って、何も買わずに帰りました



〈日本酒〉
神開   湖南山田錦7號 純米   藤本酒造
萩乃露 雨垂れ石を穿つ 特別純米  福井弥平商店
喜楽長 六方 ひやおろし  純米吟醸 喜多酒造
香の泉 湖狐艪   特別純米      竹内酒造



〈お料理〉
前菜 筋子醤油漬け  柿白和え   烏賊酒盗和え
造里 戻り鰹たたきポン酢ジュレ添え
焼き物 鯖塩焼き
油物 鹿味噌漬け かしわ牛蒡
酢の物 だし巻茸あんかけ
食事 茸ごはんおにぎり
水物 無花果コンポート



今回は、4種類のお酒をを存分にいただき、これだけのお料理で
何と税込み 5千円とは オ・ト・ク ♪

最初に

塩野温泉さんとマルフクさんのごあいさつと日本酒と料理の説明があり

いざ、乾杯♪



「わぁ、何これ、おいしいやん」♪♪

そやけど 「明日は仕事やし」

行きつ戻りつ

お酒とお料理に溺れる私でした♪



塩野温泉さんは、自宅から近いので

新年会やら何やらで、何度か、お世話になっています


ロビーに美術旅館とありました

ロビーや廊下にはいろんな絵等が展示されています

なんかたのしいですね♪





住所: 〒520-3315 滋賀県甲賀市甲南町塩野269
電話:0748-86-2130
http://www.shiono-onsen.com/  


Posted by たーちゃん at 21:06Comments(2)イベント情報

2015年10月22日

■「ひげ」とは 神開 特別純米酒 ひげ

神開 特別純米酒 ひげ

お酒を調達しに、水口の藤本酒造さんへ

年のせいか、名前がなかなか出てきません♪

「あのー、金賞のやつを」

「ひげの純米ですか」

「あー、それそれ」

でこれを、持ってきはりました


2015年度スローフードジャパン燗酒コンテスト金賞受賞

神開 特別純米酒 ひげ



ひげ、ひげ

なんで、ひげなんですかと聞くと

ラベルの書体が髭が生えているみたいに見えるからとのこと

なるほど

聞いてみるもんやな



「神開」のひげか

ひげの「神開」か♪




まずは、常温、続いて冷やして、最後に熱燗でいただきました



開けたての常温:甘さ抑え気味、酸味を強く感ました
冷や:爽やかな香りにグッときました。甘さがより強く感じられます
熱燗:香りが変化してきました。お米の香りかな。爽やかな酸味で食欲が湧いてきました
  


Posted by たーちゃん at 20:47Comments(0)藤本酒造さん(甲賀)

2015年10月18日

■祝 知事賞受賞

平成27年9月12日(土)に開催された

みんなで選ぶ滋賀の地酒会(きき酒)にて、審査された

知事賞とびわ湖賞が

10月11日に発表されました

なんと、総合1位の知事賞には

甲賀市水口町の
美冨久酒造株式会社さん 三連星 純米大吟醸生

同じく
笑四季酒造株式会社 さん 笑四季 純米大吟醸

さらに

甲賀市甲賀町
田中酒造株式会社さん 春の峰 楓葉 特別純米酒

も、びわ湖賞に入賞という快挙を挙げられました

遅ればせながら、お祝い申し上げます!!


甲賀の地酒が、3蔵も受賞するなんて
うれしいじゃございませんか!

ここだけの、話なんですが
実は、知事賞の二本のお酒は
同じ生産者の同じ「山田錦」
を使っているんですよ

それが、これ
甲賀市甲南町産の「山田錦」♪

10月17日は、そのお米の稲刈りを行いました!
これは、私が参加している「NPO法人 甲賀のんべえ倶楽部」が
副理事長の倉崎氏の田をお借りして倉崎氏が直接作っているんですよ

「NPO法人 甲賀のんべえ倶楽部」とは
「一からの酒づくり
自らつくった酒を飲む!
酒好きの夢である。道楽である。
どんな有名な酒よりもうまいはずだ。」
をモットーに
美冨久酒造さん、笑四季酒造さんに委託してお酒を醸造してもらっています
今日は、美冨久酒造さん、笑四季酒造さんも参加しての稲刈りです

一部の稲は、まだ少し刈り取りには早いので
部分的な稲刈りとなりました
この後、場所を変えて
バーベキュー♪
美冨久さんと笑四季さんからいただいたお酒のうまいこと、うまいこと♪
かなり飲み過ぎてしまいました♪

醸造後は、受賞蔵の各一本づつをいただけます
来年も、受賞酒を、誰よりも早く飲むことができること間違いなし!

只今、会員募集中です
問合せ:「NPO法人 甲賀のんべえ倶楽部」事務局
      リカーショップやまなか 担当 山中まで
       TEL 0748-62-0038


  


Posted by たーちゃん at 19:14Comments(1)イベント情報

2015年10月16日

■酒燗器 ナショナル

寒くなると、燗が飲みたくなるというもの

そこで、登場するのが、今年の春に、オークションで落とした

「電気式酒燗器」であります!

「パナソニック」製ではありません

歴とした「ナショナル」製であります♪

陶器製(底はステンレス)が気に入りました♪

古いけど、未使用ということで、送料込みで1500円位やったかな?




注ぎ口がかっこいい、注ぎやすいし、液だれはほとんどありません!


しかしながら温度設定は、「ヌル」「ナミ」「アツ」と大変アバウトであります

これでは、温度がわからんと

借りてきたガラス製の長さ30cm位ある棒温度計を突っ込んで???

飲んでおります


電気式酒燗器の最大の利点は

簡単に温度を変えられるということがわかりました

冷蔵庫から出したての5℃から、30℃前後の「日向燗」から「とびきり燗」といわれる55℃位まで

温度を変化させていけば、その日本酒の味わいの印象が変わること

間違いなし!

価格帯の低いお酒でも、「おやっ」と感じる場合も、しばしばです

つまり1本の日本酒が何倍、いや何十倍にも楽しめるのであります

何とコストパフォーマンスの良いことでありましょう!!

(ちょっと大げさやんけ)


ただ、この酒燗器は、保温ができないことが、買ってからわかりました、トホホ・・・

次は、保温機能がついたやつを探すことにします
  


Posted by たーちゃん at 17:22Comments(0)その他

2015年10月13日

■鈴正宗 「しぼりたて」生

先日、矢尾酒造さんに伺った時に購入

価格:1100円位(すんません)えっ?



甘いけど、すっきりしてます♪



マルフクさんは

近頃、辛口よりも

少し甘めの方が人気が出てきていると♪



女子力でっしゃろか?
  
タグ :しぼりたて


Posted by たーちゃん at 21:05Comments(4)矢尾酒造さん(日野)

2015年10月10日

■美冨久酒造さん リニューアル 

水口の美冨久酒造さんのお店が

道を挟んだ向かい側に

リニューアルしました!




10月10・11・12日は「純米吟醸 生原酒」が特別に販売されます♪



10月中はお買い得期間ですよ♪



お店の中も、広くなり

雰囲気もGood!





  


Posted by たーちゃん at 16:57Comments(0)美冨久酒造さん(甲賀)

2015年10月07日

■鈴正宗 矢尾酒造さん

先日、「デラ」で楽しませてもらった

日野町にある

矢尾酒造株式会社さん

「どんなとこやろ」と訪れました!



場所は、307号線、日野の中在寺の交差点の近くです



お店は、駐車場の奥の方、蔵の入り口にあります



お店は、いたって素朴♪

懐かしい感じがします



「うちは、普通のお酒がメインです」とのこと

地元に親しまれているからこその「スズマサ」なんでしょうね♪

滋賀の地酒のバラエティの豊富さを実感しました!

次は、どのお酒にするか楽しみです




矢尾酒造株式会社 「鈴正宗(すずまさむね)」「喜元盃(きげんはい)」
〒529-1662 滋賀県蒲生郡日野町中在寺512.
Tel:0748-53-0015 Fax:0748-53-2218
  


Posted by たーちゃん at 18:39Comments(0)矢尾酒造さん(日野)

2015年10月05日

■SKR401 信楽高原鉄道

昨日10月4日から

信楽高原鉄道に新車が登場しました

SKR 401

早速、乗車してきました!

車体の色は、シックな感じに


撮り鉄さんや撮り鉄くんが車中や車外にいっぱいでした
ハロウィン仕様でグロテスク?になった駅前大狸

内装もgood、乗り心地はソフトに

昨日、稲刈りした「ぽんぽこちゃん」

10月10日(土)からは、信楽陶器まつり
これで、お客さんが増えるとええね♪






  
タグ :SKR信楽


Posted by たーちゃん at 13:50Comments(0)ツーリズム

2015年10月03日

■田んぼアート稲刈り

5月に田植えした

田んぼアート

秋になり、いよいよ稲刈り!
 




いよいよ、作業開始




今回は、こんな感じですかね

明日は、いよいよ新型車両の登場!
  


Posted by たーちゃん at 22:18Comments(0)イベント情報