この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年03月18日

■ 「原酒」 という文字

正直 「原酒」という文字には弱い

”本物”というイメージがある

”原酒”って、割り水していないってこと

水割り、ロックってどうよ

なんて、飲んだ後で考えました



国鉄時代の信楽線、SLが走っていました

「国鉄」って今の若い人に通じるのか?

今は、”電車”ですが、

若い頃は”汽車”と言っていました

北海道の一部では、現在でも鉄道を”汽車”と言っているそうです
よし、よし。  


Posted by たーちゃん at 21:42Comments(0)

2015年03月17日

■ 米だけの酒 「琵琶湖八景」 滋賀酒造

原料は安心で高品質の江州米(日本晴)を使用

ちなみに「日本晴」 (にほんばれ) ではありません

お米の方は、日本晴 (にっぽんばれ) が正式

酒造好適米ではありませんが、酒米としてよく使われています





  


Posted by たーちゃん at 20:12Comments(0)滋賀酒造さん(甲賀)

2015年03月16日

■ 水口 滋賀酒造(Shiga syuzou)さん 

■ 3月15日(日)

今日は、水口の滋賀酒造さんへ行きました

酒銘は「貴生娘」

お店は、「びわこいいみち」という名前です





「びわこいいみち」の裏の道へ

かつては、こちらがお店の玄関だったのでしょう

この道は、杣街道

東海道の三雲「横田の渡し」から分かれて

伊賀、伊勢、信楽へ向かいます







  


Posted by たーちゃん at 21:34Comments(0)滋賀酒造さん(甲賀)

2015年03月15日

■ 田中酒造さん 「新酒搾りたて試飲会」開催



田中酒造さん 

2015年「新酒搾りたて試飲会」を開催

【開催期間】
2015年3月21日(祝)・22日(日)の2日間



電話: 0748-88-2023  


2015年03月12日

■ 美冨久酒造さん 第5回春の蔵祭り 開催

美冨久酒造さん 第5回春の蔵祭り 

3月28日(土)・29(日)に開催されます

今年も、友人と行く予定です

去年は、抽選でお酒をいただきました

〈クリックで大きくなります〉

  


Posted by たーちゃん at 22:01Comments(0)

2015年03月11日

■ 松岡酒造 「原酒」

松岡酒造さんの清酒 日の出松 「原酒」



穏やかな香り

キリッとして

キレがいい

冷やがうまい

※松岡酒造さんの酒粕がうまい!

 味が濃い

 生でパクパクいただきました

  


Posted by たーちゃん at 22:28Comments(0)松岡酒造さん(甲賀)

2015年03月10日

■ 週刊朝日に MONSOON 「モンスーン」

土山のレストラン「じゃがいも」さんで

週刊朝日 3・6号を

なにげなく、見ていたら

笑四季酒造さんの

 MONSOON 「モンスーン」

が 「純米礼賛」というシリーズ記事のなかで

紹介されていました


少し前の号なので

図書館へ行けば、

まだ読むことができるかもしれませんね



知ってはいたのですが

私は、地元、甲賀にいながら

全国区の、このお酒を飲んだことがありません


これは是非飲みたいものだと思い

甲南町の「マルフク」さんへ問い合わせてみると

いつ入荷するかわかりません、しかも数量限定とのことで

まずは、予約を入れておきました
  


Posted by たーちゃん at 21:11Comments(0)笑四季酒造さん(甲賀)

2015年03月09日

■ 土山 松岡酒造(matsuoka syuzou)さん

■ 3月8日(日)

今日は、土山の松岡酒造さんへ行きました

酒銘は「日の出松」


東海道沿い

冬は東海道を歩く人は少なく

お店は少し中に入ったところ

入り口は少しわかりにくいです
電柱の看板が目印

お店への道が狭く
車が入りにくいので、少し先の
お寺の前の駐車場へ

3分程歩いて
お店へ

江戸時代は 「酒屋 傳右衛門」




  


Posted by たーちゃん at 21:37Comments(0)松岡酒造さん(甲賀)

2015年03月08日

■ おみやげ 純米酒「加賀 雪梅」をいただきました

今日、YAHOOの星座占いをみていたら

山羊座が94点

何か、いいことがあるかな と

期待していました

ありました

行きつけの 土山にある 

レストラン「じゃがいも」

のマスターに金沢みやげ

中村酒造さんの 純米酒 「加賀 雪梅」

をいただきました




さっそく、晩酌

ただ飲むのも、芸がないので

畑の梅の花びらを浮かべて(沈んでしまいました)

自分で言うのもなんですが

なんと風流なお酒でしょうか


「酒坏に梅の花浮け思ふどち飲みての後は散りぬともよし」
大伴坂上郎女(オオトモノサカノウエノイラツメ)

酒杯に梅の花を浮かべて親しい仲間同士が飲み合った後は、
  梅の花は散ってしまってもかまわない。

という歌が 万葉集にあるそうな

でも、まだ散らないでください
  


Posted by たーちゃん at 19:46Comments(0)全国のお酒

2015年03月07日

■ 日本酒ナビゲーターに認定されました

我が家の梅も満開までもう一息


私の趣味も力が入ってきました

先日、京都で講習を受けまして

めでたく

日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会 

「日本酒ナビゲーター」

に認定されましたkao07

よりいっそう

日本酒の知識と理解を深めていきたいと思う

今日この頃であります



  


Posted by たーちゃん at 21:27Comments(0)その他