2022年09月11日
【ぶらり甲賀蔵めぐり地酒飲み比べセット】数量限定!
先日行った「丸福酒店』さんで発見しちゃったんだよね~
【ぶらり甲賀蔵めぐり地酒飲み比べセット】
商品は、見慣れた感じだけど、なんと言っても価格がいいよぁ~。
通常価格6.600円のところ、なんと半額の3.300円!!
まだ暑い今頃は、飲むにはまだ早いと思うよ。
これから寒くなって「燗』が欲しくなった頃が飲み頃だね。
それまでは、我慢して備蓄しておこう。普段飲みにちょうどいいかも。
ただし、限定1000セット。早いもの勝ちかな。
ネットで検索してね。











【ぶらり甲賀蔵めぐり地酒飲み比べセット】
商品は、見慣れた感じだけど、なんと言っても価格がいいよぁ~。
通常価格6.600円のところ、なんと半額の3.300円!!
まだ暑い今頃は、飲むにはまだ早いと思うよ。
これから寒くなって「燗』が欲しくなった頃が飲み頃だね。
それまでは、我慢して備蓄しておこう。普段飲みにちょうどいいかも。
ただし、限定1000セット。早いもの勝ちかな。
ネットで検索してね。












2017年04月04日
■美冨久 春の蔵祭り
え~、この度、めでたく自治会の役員になることができました♪
引継ぎやら、何やらで忙しい毎日を送っています
そうういうわけで、ブログの更新もままならず・・・
でも、先日の
《美冨久 春の蔵祭り》
には行ってまいりました!


毎年、参加者が増えているみたいです


イベント会場が2つになりました


ハワイアン!!

この祭り期間中は、お酒も安くなっています
「美冨久 山廃仕込純米熟成酒 純米酵房」 1800ml 2本 ゲットしました!

引継ぎやら、何やらで忙しい毎日を送っています
そうういうわけで、ブログの更新もままならず・・・
でも、先日の
《美冨久 春の蔵祭り》
には行ってまいりました!


毎年、参加者が増えているみたいです


イベント会場が2つになりました


ハワイアン!!

この祭り期間中は、お酒も安くなっています
「美冨久 山廃仕込純米熟成酒 純米酵房」 1800ml 2本 ゲットしました!
2017年03月19日
■ 25(土)・26日(日)は忙しいzo!
いよいよ春本番!
冬には冬の酒
春には春の酒♪
明るい気分で1杯やりましょう♪
田中酒蔵さん
平成29年蔵開き!
《click》で拡大

美冨久酒造さん
創業100周年記念
春の大蔵祭り!
《click》で拡大

いずれも、同日ですが、都合に合わせればハシゴも可能か?
私は、日を変えて行くzo!
冬には冬の酒
春には春の酒♪
明るい気分で1杯やりましょう♪
田中酒蔵さん
平成29年蔵開き!
《click》で拡大

美冨久酒造さん
創業100周年記念
春の大蔵祭り!
《click》で拡大

いずれも、同日ですが、都合に合わせればハシゴも可能か?
私は、日を変えて行くzo!
2017年03月01日
■第八回 滋賀の酒を楽しむ会
「第八回 滋賀の酒を楽しむ会」
が、2月28日に甲南の塩野温泉さんで開催されました!
今回のお酒は
まず、笑四季酒造さん「INTENSE」
で、乾杯♪

後は、料理に合わせて
藤本酒蔵さん「神開 純米辛口仕様」
平井商店さん「浅芽生 純米酒」
愛知酒蔵さん「とみつる 純米吟醸」
をいただきました!

~本日のメニュー~

藤本酒蔵さんの挨拶もありました!
みなさん、気張って飲んでや!

という訳で、毎度の宴会風になってしまい
いつの間にか、フラフラに♪
前回に懲りた私は
翌日の仕事を、お休みに♪
全くの正解でした!ヨシヨシ♪
次回も、楽しみにしています!
が、2月28日に甲南の塩野温泉さんで開催されました!
今回のお酒は
まず、笑四季酒造さん「INTENSE」
で、乾杯♪

後は、料理に合わせて
藤本酒蔵さん「神開 純米辛口仕様」
平井商店さん「浅芽生 純米酒」
愛知酒蔵さん「とみつる 純米吟醸」
をいただきました!

~本日のメニュー~

藤本酒蔵さんの挨拶もありました!
みなさん、気張って飲んでや!

という訳で、毎度の宴会風になってしまい
いつの間にか、フラフラに♪
前回に懲りた私は
翌日の仕事を、お休みに♪
全くの正解でした!ヨシヨシ♪
次回も、楽しみにしています!
2016年10月26日
■第7回 『滋賀の酒を楽しむ会』のご案内
来る11月2日(水曜日)19時より
第7回 『滋賀の酒を楽しむ会』
が、塩野温泉さんで開催されます
〈前回の模様〉

問い合わせ、予約は
マルフク酒店さん 0748-86-2130
まで、お願いします
第7回 『滋賀の地酒をたのしむ会』チラシ(クリック!)

前回の模様
第7回 『滋賀の酒を楽しむ会』
が、塩野温泉さんで開催されます
〈前回の模様〉

問い合わせ、予約は
マルフク酒店さん 0748-86-2130
まで、お願いします

第7回 『滋賀の地酒をたのしむ会』チラシ(クリック!)

前回の模様
2016年10月04日
■第10回 滋賀地酒の祭典

10月9日(日)に行われた
第10回 滋賀 地酒の祭典
に友人と二名で参加してきました!

場所は、びわ湖畔の
大津びわ湖プリンスホテル
大津駅から、シャトルバスで10分ほど

盛況でしたね
一緒に行った友人は、
こんなに、滋賀の地酒ファンが多いとは、想像もしていなかったようで
びっくりしていました
しかも、女性のファンの数がすごいです!

普段は、甲賀の地酒がメインの私ですが
今日は、滋賀の地酒でも、まだ、飲んでいない銘柄に出会えるのがたのしみ ♪

ここは、「旭日」 藤井本家さん

個性的な社長さん 「鈴正宗」

つい、きれいな女性のいるブースには、足が勝手に向かいます


今日は、いろんな近江の地酒と、蔵元さんにお会いすることができました!
たのしい時間を、ありがとうございました♪
2016年09月07日
■ みんなで選ぶ滋賀の地酒会
9月4日に、びわ湖大津プリンスホテルで開催された
みんなで選ぶ滋賀の地酒会
はじめて参加してきました ♪
なんと、96種類の近江の地酒を利き酒しなければなりません

まずは、説明を良く聞いて

三日月滋賀県知事の自筆の幕が紹介されました
今後、イベント等で見かけることになりそうです

じっくり利き酒というわけにはいきません
種類が限られている場合は、そのまま飲み込んでもいいようなものですが
さすがに、これだけの数をこなすとなれば、飲んでいては身がもちません
でも、隣に来たおっちゃんは、全部飲み干していました!

地酒会の審査終了後に、先に行われた
滋賀県きき酒王決定戦の勝者が紹介されました
各部門出品酒




みんなで選ぶ滋賀の地酒会
はじめて参加してきました ♪
なんと、96種類の近江の地酒を利き酒しなければなりません

まずは、説明を良く聞いて

三日月滋賀県知事の自筆の幕が紹介されました
今後、イベント等で見かけることになりそうです

じっくり利き酒というわけにはいきません
種類が限られている場合は、そのまま飲み込んでもいいようなものですが
さすがに、これだけの数をこなすとなれば、飲んでいては身がもちません
でも、隣に来たおっちゃんは、全部飲み干していました!

地酒会の審査終了後に、先に行われた
滋賀県きき酒王決定戦の勝者が紹介されました
各部門出品酒




2016年02月26日
■第6回 滋賀の酒をたのしむ会
2月24日(水)に
「塩野温泉さん」と「マルフクさん」主催の
恒例 「滋賀の酒をたのしむ会」が開催されました!
今回で6回目だそうです
私は2回目の参加
参加者が少ないのではないかと心配されていたそうです
ふたを開けてみれば、どうしてもと言う方もおられたそうで
なんと定員をオーバー♪
盛況での開催となりました

メニュー
一、 乾杯 「Sensation」
二、「初桜」
前菜 忍葱お浸し 貝柱林檎漬け
酒粕団子(貴醸酒の酒粕だそうです)
焼酒粕
造里 平目昆布〆 ごま油 オリーブオイル
三、 「長寿金亀」
油物 鹿フライ 野菜サラダ
煮物 猪柔煮 小芋 人参
四、 「唯々」
酢物 塩鰤ヌタ 菜種 大徳寺麩
食事 蜆素麺
水物 コーヒーゼリー

1.Sensation 黒 特別純米黒ラベル生原酒 (笑四季酒蔵)
2.初桜 玉栄 特別純米 中汲み 澱がらみ? 本会特別仕様 (安井酒造場)
3.長寿金亀 緑 生原酒 (岡本本家)
4.唯々 純米大吟醸生原酒 (竹内酒蔵)

鹿のフライなどのジビエ料理にも日本酒は合いそうです♪

〆は 「唯々 純米大吟醸」

今日も、最後まで大盛り上がり
お酒も、料理もおいしくいただきました♪

「塩野温泉さん」と「マルフクさん」主催の
恒例 「滋賀の酒をたのしむ会」が開催されました!
今回で6回目だそうです
私は2回目の参加
2015/10/26
参加者が少ないのではないかと心配されていたそうです
ふたを開けてみれば、どうしてもと言う方もおられたそうで
なんと定員をオーバー♪
盛況での開催となりました

メニュー
一、 乾杯 「Sensation」
二、「初桜」
前菜 忍葱お浸し 貝柱林檎漬け
酒粕団子(貴醸酒の酒粕だそうです)
焼酒粕
造里 平目昆布〆 ごま油 オリーブオイル
三、 「長寿金亀」
油物 鹿フライ 野菜サラダ
煮物 猪柔煮 小芋 人参
四、 「唯々」
酢物 塩鰤ヌタ 菜種 大徳寺麩
食事 蜆素麺
水物 コーヒーゼリー

1.Sensation 黒 特別純米黒ラベル生原酒 (笑四季酒蔵)
2.初桜 玉栄 特別純米 中汲み 澱がらみ? 本会特別仕様 (安井酒造場)
3.長寿金亀 緑 生原酒 (岡本本家)
4.唯々 純米大吟醸生原酒 (竹内酒蔵)

鹿のフライなどのジビエ料理にも日本酒は合いそうです♪

〆は 「唯々 純米大吟醸」

今日も、最後まで大盛り上がり
お酒も、料理もおいしくいただきました♪

2016年02月15日
■冬の酒蔵巡り
「冬の酒蔵巡り」へ初めて行きました!
石部駅から、歩くつもりでしたが
駅の外へ出て、ふと見渡すと
竹内酒蔵さんのシャトルバスが停車しているではありませんか♪
これ幸いと、楽な方で行くことにしました♪

会場の、竹内酒蔵さんの駐車場に到着
えらい盛況ですわ!

こんなに、参加者が多いとは思いませんでした
食べ物のテントも人集り

「甲賀のんべえ倶楽部」の方々も来ていましたので
ごいっしょさせていただきました♪

蔵見学も、ざっと見る感じで終了
欲しかった「純米吟醸」はすでに売り切れ
で特別純米酒をお土産にしました

石部駅から、歩くつもりでしたが
駅の外へ出て、ふと見渡すと
竹内酒蔵さんのシャトルバスが停車しているではありませんか♪
これ幸いと、楽な方で行くことにしました♪

会場の、竹内酒蔵さんの駐車場に到着
えらい盛況ですわ!

こんなに、参加者が多いとは思いませんでした
食べ物のテントも人集り

「甲賀のんべえ倶楽部」の方々も来ていましたので
ごいっしょさせていただきました♪

蔵見学も、ざっと見る感じで終了
欲しかった「純米吟醸」はすでに売り切れ
で特別純米酒をお土産にしました

2016年02月05日
■2月11日(祝・木) 冬の酒蔵巡り
2016年2月11日(祝・木)に
「冬の酒蔵巡り」が開催されます!
昨年の秋は
北島酒造さんの蔵見学でしたが
今回は、竹内酒造さんの蔵見学ができますよ♪

柑子袋まちづくりセンターでは草津線沿線市町の酒蔵さんも出店されるみたいです♪
参加費無料なので見逃せませんね!
詳細はこちら↓
冬の酒蔵巡り
「冬の酒蔵巡り」が開催されます!
昨年の秋は
北島酒造さんの蔵見学でしたが
今回は、竹内酒造さんの蔵見学ができますよ♪

柑子袋まちづくりセンターでは草津線沿線市町の酒蔵さんも出店されるみたいです♪
参加費無料なので見逃せませんね!
詳細はこちら↓
冬の酒蔵巡り