この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年12月14日

■春の峰 純米吟醸 酒坐(sakura)

このところ

胃の辺りが、時々チクチクします

体重も少しオーバー気味

このままで行くと

年末、年始は、やばいかも


それまでに、摂生と市販の胃薬で

なんとか体調の維持に努めねばなりません!

とは言うものの

今回は、

「春の峰 純米吟醸 酒坐(sakura)」

をいただきました



酒坐は、今年2本目となります



春に飲んだ時と、味の印象が違うような感じ

間が開いていますから・・・

純米吟醸でも、こちらは、味が濃厚

フルーティー(ブドウの様)な甘さがたまりません

喉ごしも、すっきり





1杯で、止めるつもりでしたが

もうちょっと、もうちょっと

ダメ、ダメと

つい量をオーバーしてしまいました


正月用に、用意しとこ
  


Posted by たーちゃん at 21:09Comments(0)田中酒造さん(甲賀)

2016年05月10日

■油日神社  奴振り & 純米吟醸 酒坐(sakura)

5年に一度5月1日に開催される

油日神社の「奴振り」(やっこふり)(県選択無形民俗文化財)

を初めて見に行きました!


ええなー! かっこええなー!

僕もいっぺん着てみたい♪



境内でお祭礼の後

午前10時30分

いよいよ、奴振りが始まります!



ユーモラスな練り行列



派手な赤の衣装の奴も続きます




おもろいなー♪

僕もこのメイクいっぺんしていみたいわ~♪



行列も続く続く



今度見られるのは5年後やね♪


さて、次は同じく甲賀町にある田中酒造さんへ行きました!



余りに暑い日だつたので

ソフトクリームもいただきました!



今日のお酒は

なんと本日5月1日より発売の新商品!

 純米吟醸酒 「酒坐(sakura)」



新酒です

お米は、地元甲賀産山田錦100%

精米歩合 50%

アルコール分 16度以上17度未満

日本酒度 -8

酸度 2.0

アミノ酸度 1.8



香りを嗅ぐと、フルーティな甘い香り

口に含むと、甘さがやってくるが、くどいと言うことはない
さらに、続いて絶妙の酸味が広がりました

喉を通すと、フルーティー甘さと酸味が混じりあって独特の旨さが胃の中に滑りこんでいきました♪
  


Posted by たーちゃん at 20:55Comments(0)田中酒造さん(甲賀)

2016年04月06日

■春の峰 光風霽月 純米吟醸

穏やかな晴天に恵まれた、先の田中酒蔵さん「春の峰 新酒蔵開き」



そこで購入したお酒がこれ

 「光風霽月」

さて、冷蔵庫で冷やして

いざ飲もうと

ラベルを見て?

漢字の読み方がわかれへん!

よく見ると横に、「こうふう-せいげつ」 と小さく書いてありました♪

あー、焦りました♪


ネットの辞書で調べると

(心がさっぱりと澄み切ってわだかまりがなく、さわやかなことの形容

日の光の中を吹き渡るさわやかな風と、雨上がりの澄み切った空の月の意から)

とのこと

なるほど♪



春の峰 純米吟醸酒



玉栄(甲賀産100%)
酵母 協会9号
アルコール分 16度~17度
日本酒度 +2
酸度   1.7
アミノ酸度  1.4



上立香: 瓶の色に似つかわしいフルーティーで華やかな香り

口に含むと、フレッシュな甘さとバランスのとれた酸味が口の中に広がりました

玉栄ならではの旨さ、キレの良い飲み口でした!
  


Posted by たーちゃん at 15:26Comments(0)田中酒造さん(甲賀)

2016年03月19日

■春の峰 新酒蔵開き 3/26 ・27

ようやく、春の暖かさになってきました♪

これで私の体調も回復!

各酒蔵さんもやる気満々と言ったところでしょうか

さて、去年は、「びわ湖賞」受賞で蔵が空になった田中酒造さん

「新酒 しぼりたて」を一足早く頂きました

今年の新酒も、中々の評価だそうです

この季節にふさわしい 「春の峰」のラベル!





お米は、僕の好きな 「玉栄」
甲賀産 玉栄 100%
アルコール度数 17~18%

さて、今年初めて頂く「春の峰 純米酒」はどうでしょうか

口に含むと、酸味と甘みが広がります

酸味の印象をやや強く感じますが、やがてフレッシュな甘さが広がってきます!



恒例 田中酒造さん 「新酒蔵開き」 が

3月26 (土)・27(日)に開催されます!

鈴鹿山系に近い甲賀の春を楽しんでくださいね!

〈クリックで拡大〉







  


Posted by たーちゃん at 22:28Comments(0)田中酒造さん(甲賀)

2015年12月11日

■春の峰 吟醸酒

先日、仕入れた

「春の峰 吟醸酒」 です!

まず、買ってきた状態の常温で

次に、冷蔵庫で、約5℃まで冷やし

徐々に、温度を上げて飲んでみました♪




雪冷え~15℃近辺

爽やかな香り

ドライな飲み口



常温~人肌燗(35℃近辺)

さわやかな甘さと旨みが増して、なめらかな飲み口に♪

上燗以上になると、バランスがくずれてしまいました



夏は、冷やして

秋冬は、人肌燗ぐらいが好きです♪

アルコール度数 16〜17度
原材料    山田錦
精米歩合 50%
日本酒度 +0
酸度    1.8
アミノ酸度 1.2
酵母    9号  


Posted by たーちゃん at 23:22Comments(0)田中酒造さん(甲賀)

2015年12月07日

■油日神社 ~田中酒造さん~

久しぶりに

甲賀町の「田中酒造」さんへ行きました



なんかをと思っていたのですが

店の中に入り、棚に目をやると

商品が少ないことに気がつきました

そこへ蔵元さんが登場

「実は、純米酒が全て売り切れで」・・・えっ!!!

「賞(びわこ賞)を頂いてから、酒屋さんからの注文がふえまして・・・」

「ひゃ~、びっくりぽんだす」とは言いませんでしたが

心の中では、ほんまに「びっくりぽん」状態でした♪

蔵元さんの蔵が空っぽ状態になるなんて!!

確かに、今年の春に蔵を見せていただいた時に

生産量は少ないんですとはおっしゃていましたが

でも、ほんまに良かったです

甲賀の地酒を応援した甲斐があったちゅうもんですわ

そこで、今回は「春の峰 吟醸酒」をゲット!

もしかして、これも残り少ないんかな?

なんかうれしくなり、帰りは、近くの油日神社へお参り


時代劇の映画のロケにもよく使われるという

歴史が感じられる神社です



私の好きなパワースポット

境内のコウヤマキの大木です





側に近寄るだけで、ビンビン感じます




田中酒造さんの、来年が非常にたのしみです  


Posted by たーちゃん at 19:28Comments(0)田中酒造さん(甲賀)

2015年09月29日

■春の峰 楓葉(かえで) 特別純米酒 

5月に飲み干した 「楓葉」 特別純米酒 無濾過生原酒

9月の末に、またいただきました!

一夏を超したお酒は

芳醇な香りはそのまま


旨みが深みを増した気がします

  


Posted by たーちゃん at 18:59Comments(0)田中酒造さん(甲賀)

2015年05月18日

■ 田中酒造さん 楓葉 Kaede 特別純米酒 玉栄

家の周りでは、いよいよカエルの合唱がはじまりました!

田中酒造さん 無濾過生原酒

春乃峰 特別純米酒   「楓葉」 かえで をいただいております♪




「新酒しぼりたてを瓶貯蔵で一夏熟成させた、酸味の効いた白ワインを思わせる純米酒。キーンと冷やしてお召し上がりいただくのがオススメですが、意外とぬる燗もおいしく飲めるのが特徴です。」

なるほど、それではお言葉に甘えて、キーンと冷やしました♪

純米酒とはいえ、フルーティーな立ち香がたいへんすばらしい

ふくらみがあり、残味がいいですね


キーン!!!

  


Posted by たーちゃん at 20:42Comments(0)田中酒造さん(甲賀)

2015年05月12日

■ 田中酒造さん 春乃峰 生原酒


春乃峰 生原酒をいただきました!

久しぶりの辛口です

このところ、甘いお酒が続いていたので
この辛口には、まじ感激しました♪

アルコール度数も 19~20%

飲んでしばらくしてから、じわっと軽めの甘さが広がりました

ああ、冷酒がうまい!
  


Posted by たーちゃん at 13:56Comments(0)田中酒造さん(甲賀)

2015年03月24日

■ 春乃峰(Haruno mine) しぼりたて

私の中では、もはや、定番の飲み方

1.封を切って、1合程味見

2.栓をして、二、三日冷暗所でキープ

これで、お酒の荒々しさが、マイルドになり

香りもよりいっそう引き立つこと間違いなし(研究中)



さて、

先日、買った春乃峰 しぼりたて

購入時、蔵元さんは「甘口ですよ」

でも、試飲の時はピリッと舌にくる感じ

2日キープして飲んでみました


冷蔵庫で冷えた状態でしたが

上立ち香がフルーティーで

なるほど、甘口。

てんぷらにもよく合いました







  
タグ :春乃峰


Posted by たーちゃん at 21:13Comments(0)田中酒造さん(甲賀)