■ 麦酒祭 むぎざけまつり
麦酒祭 むぎざけまつり
ビアガーデンの「ビールまつり」
のことではありませんよ♪
麦酒祭は、甲賀市牛飼地区に伝わる歴とした神事です
「神事 麦酒祭」
麦酒祭は嘉吉元年(1441年)の本殿修復完成のとき、竣工祭とあわせて、
新麦をもって麦酒を醸造し、麦の豊作を感謝し、年々の豊穣に合わせて、暑気の悪病除を
祈願したことが始まりとされる。後、その日を記念として絶えることなく、
宮守が醸造人となって、醸造奉納を行い、麦酒祭とそて今日に至っている。
現在、麦酒祭は毎年7月18日の祭礼日に先立ち、新麦と麹で醸造し、当日神殿に供え祭典が催行
されているが、ビールの元祖としても有名で、近在はもとより遠隔地からも多数の参拝者がある。
・・・・・・パンフレットより・・・・・・
今日の神事には、参拝するつもりでしたが
法事があり、参拝はできませんでした
総社神社
参拝者そして、神社近くの家々にはお下がりが振る舞われます
我が家には、ビール瓶に、地元の山で切り出した杉葉をさして配られました
麦酒は、甘酒を想像していただければイメージしやすいと思います
冷やしていただきます
今年の出来は、特に上々
甘さと、特に酸味がすばらしく、舌にピリッとくるのは炭酸でしょうか。おいしくいただきました
アルコール分は僅かですが、それでも空きっ腹に入れるとふわっとしますよ♪
正規のお酒として、税務署にも届けられているそうです
これを搾って、清酒にしたらどんな味になるのでしょうか
甲賀の酒は、麦酒を含め、各酒蔵さんの個性がはっきりしていて、バラエティ豊富です
甲賀は首都ならぬ、酒都ですね♪
関連記事